Up 三井美唄炭鉱以前 作成: 2023-12-19
更新: 2024-01-31


      『足跡 : 三井美唄35年史』, pp.66,67
      昭和3年8 月1 日は三井美唄始りの日であるが, それまでのヤマは, ポンプも捲揚げも全部蒸気だった。
      採炭にもドリルを使わず, 大工のクリックポールのように腹にあてオーガーをつけて手で廻した。
      運搬はへソ押し, 水流し,ユリコンベ, 半コロ, スラバコに分けたが, これを説明すると
        "へソ押" はV型トラフにあて篏る板にT字型に棒をつけてトラフの縁に両手をかけて,棒をへソのあたりに当てて,押していくのである。
        "水流し" は切羽に出てくる水を集めて, トラフに入れて流す方法である。
        "揺りコンベ" はシェーカコンベヤのようなもので,針金で吊り, 足をふんばってヨイサッ, ヨイサッとかけ声諸共人力で揺するのである。
        "半コロ" は廃車の4分の1位の大きさの木函に小さい車をつけてタル木をレール代りにして. その上にのせてひっぱっていく方法である。
        "スラバコ" は一寸傾斜のところで. 車では軽すぎ.V型トラフでは流れないところで使うもので,車輸の代りに滑り金をつかったものである。


        『足跡 : 三井美唄35年史』, pp.19,20
      切羽では石炭を戸樋の中で,片磐では木製炭車に石炭を入れて手押して出し,坑外ではエンドレスロープで積込場へ運搬し,選炭機ではジンガーが一台あって水洗をしていた。
      昭和3・4 年の動力は全部蒸気力であり. 坑内排気の巨大な塔が立ち,ポツポツと湯気を吐いていた。
      これが電力に切り替えられたのが,昭和5 (1930) 年から8 (1933) 年にかけてである。