Up 我路 : 沿革 作成: 2014-01-17
更新: 2024-01-27


      角川日本地名大辞典 (1987)「がろちょう我路町〈美唄市〉」
    昭和26年〜現在の美唄市の地区名。
    もとは美唄市 [美唄・光珠内・茶志内の3地区] のうち美唄地区の一部。
    当地は昭和16 (1941) 年我路集落に含まれた。
    地内は1〜4条・菊水・公園通り・新町に分かれる。
    字美唄の地域。
    地名は大正3年開業の美唄軽便鉄道 (のち美唄鉄道) 我路駅に由来するが,我路は隣接の東美唄町所在美唄川左岸の支流我路の沢川による。
    我路は,アイヌ語のカル (凹凸があるの意) の転訛と思われるが〔美唄アイヌ語地名考),ガラガラと岩石があるからとする説もある。
    当地は,明治末期まで美唄川上流域一帯を占めていた桜井農場の一部を,大正2 (1913) 年上流部に飯田美唄炭鉱が開鉱,石狩石炭会社による美唄軽便鉄道開通のめどがたつと同時に農地のー郁を市街地化した地域。
    同3年鉄道が開通し我路駅の開業時には1〜4条通りまでバラック建ての家が軒を連ねていた。
    炭鉱地区の入口にあたるので美唄炭山市街地と呼ばれ,同3 (1914) 年の市街地戸数201・人口911 (大正4 年空知支庁管内拓殖概観)。
    炭鉱・鉄道とも三菱合資会社に移管し,規模が拡大するにつれてバラックは本建築となり,病院・芝居小屋などのほか商店が並ぶ。
    同5 (1916)年我路巡査駐在所設置,同年美唄炭山郵便局開局 (のちの我路郵便局),同7年電話交換事務開始,同年我路小学校創立。
    同12 (1923) 年の戸数 63・人口2,032. 劇場2 . 寺院説教所5 . 我路駅乗降客数9万9,000人 (大正13年沼貝村勢一班)。
    同15 (1926)年部制の廃止により22区 (我路市街地一円) と呼称。
    昭和4 (1929) 年大火で204戸焼失,昭和6 (1931) 年再度の大火で76戸焼失。
    同7年の戸数390・人口2,059 (昭和8年町勢一班)。
    同24 (1949) 年には522世帯・2,543人,三菱美唄炭鉱地区の5,287世帯・2万8,603人を背景に繁栄する。
    だが昭和30年代に起こるエネルギー消費動向変革の影響で若年人口が流出し,昭和34 (1959) 年我路技芸学院閉校,同36 (1961) 年我路小学校は沼東小学校に統合,跡地に沼東高校を東美唄町地区から移設。
    同38年美唄南高校の分校を併設するが,同41年沼東高校は閉校。
    同44年南高校の分校は美唄聖華高校として独立し共練町地区に移転。
    昭和40 (1965) 年の世帯数614・人口1,799。
    同47 (1972) 年三菱美唄鉱の閉山で商店街は打撃を受ける。


      『美唄史百年史』, p.389
     美唄鉄道我路駅を中心とする現我路町は桜井良三の農場の一部であったが,大正3 (1914) 年炭鉱市街地として区画貸与し、炭鉱消費地としての発展をみる。

      同上, pp.434-438
    ‥‥‥ 美唄川上流域一帯は、明治30年代以降、桜井良三の所有する桜井第二・第三農場で占められていた。
    石狩石炭株式会社の進出にともない、木材販売や土木事業請負の受注を代償として、鉱業用地および鉄道用地およそ70町歩を無償で寄付した桜井が、鉄道の通過する自己所有地の一部を市街宅地としての貸付けを計画し、これを「美唄炭山市街地」として新聞広告などを使って大々的な宣伝募集を始めたのは、美唄鉄道工事の再開が決まった大正2 (1913) 年10月のことであった ‥‥‥。
     飯田美唄炭鉱の開鉱と前後して、鉱業用地内に桜井商会を設立して木材その他の供給事業を開始した桜井は、美唄鉄道路線内の所有地に停車場設置の認可を取り付けると、直ちに停車場予定地を中心に市街地区画の創設に着手した。
    第一次として、農地およそ五町歩をさいて一条通りから四条通りまで四本の道路を設定し、一戸分平均48坪の宅地150戸分を区画、借地料は向こう三年間は二戸分月二円ないし三円とし、家屋建築期間は本契約の日から六カ月以内とした (『地所貸借契約書』ほか)。
     募集開始から間もなく予定分のほとんどが契約済となり、翌3 (1914) 年の4月になると各地の商人らが続々と入地を始め、8月には新築家屋が70戸を超える。
    当時の『北海タイムス』によれば、すでに雑貨店のほか、料理店、飲食店、湯屋、床屋、劇場に至るまで開業して昼夜活気に満ちあふれ、地主がさらに予定地100戸分を選定中といった状況であった。
    建築用材の供給が村内および近隣では間に合わず、旭川地方からも運ぱれたという。
     10月に入って美唄鉄道開通を目前にした市街地の状況を『北海タイムス』は次のように伝えている。
       今日までに新築移転せるもの75棟百有余戸の多きに達し、呉服店雑貨店湯屋理髪店小間物商に至るまで軒を連ねて開業し、近くは劇場及び寺院料理店等も設置せられて日一日と戸口激増を見るの盛況にて、請願巡査派出所に就いて調査するに市街より炭山、炭山より市街と其往来するところの労働者行商其他一日平均三千人乃至四千人に及ぶと云う、亦以て同市街の員殷賑を窺知するに足らん。
     
    ‥‥‥ 美唄市街地から飯田美唄炭山にぬける通路にあたる二条通りと、我路停車場に面した三条通りを中心に大きな商店が占めたが、鉄道の開通とともに三条・四条を中心に蛯寿屋、昇月楼、丸福印といった料理店や、髪結、湯屋、待合食堂、運送店、質屋などのほか、請負師の寄宿所なども増加して、標高500メートル前後の山並に囲まれた市街地には多様な商店、建物がぎっしりと軒を連ねていった。
    4(1915) 年に入って炭鉱の経営が三菱に移ると、宅地区域はさらに高台方面や川を渡って寺下通り (現在の菊水) にまでのび、5 (1916) 年には福井座、7 (1918) 年には互楽座と二つの劇場が四条通りに開業する。
    3 (1914) 年12月末現在の現住市街地の戸口は201戸・911人、5年には234戸・1216人を数えたが、その規模は大正2 (1913) 年の美唄市街地戸数228戸に匹敵するものであった。
     市街地ができた当初は飯田炭鉱市街地と呼ばれたこともあるが、一般には美唄炭山市街地または炭山市街と呼ばれた。
    市街地の中央部を横断する美唄鉄道の我路停車場の名前から、我路市街地または我路の名が一般化するのは大正10年前後からのことである。
    ちなみに停車場名の我路は、鉄道を敷いた石狩石炭の取締役・潮田方蔵と、事務所長であった蜷川久蔵の二人が、現在の国設スキー場東側を流れるガロ川 (現我路の沢川) からとり我路の文字をあてたものであったという,‥‥‥
     いずれにしても典型的な炭鉱市街地であった。
     ‥‥‥
    橋一本隔てた鉱業用地に電灯がともるのは4 (1915) 年の12月、この市街地に点灯されるのは6 (1917) 年7月になってからのことであるから、文字通り赤ちょうちんの明かりが坑夫たちを待っていたのであろう。
    4年3月末の沼貝村における料理店数は16戸であったが、そのうち美唄炭山料理店組合に加盟するものだけで10戸を数えた。
     同年11月、それまであった美唄炭山市街地三共魚菜市場を発展させて、沼貝村として最初の株式会社である株式会社三印我路魚菜市場が設立されたのも、急速に発展していく炭鉱の大消費人口を背景としたものであったからである。
     『炭鉱の生活史」第2集によれば、翌6、7年にかけて市街地の景気はますます上昇し、小さなバラック建ての店も本建築となり、力のある商人は店舗を広げてさまざまな専門店ができていったという。
    三菱では物品配給所を設けて、米穀・味噌・醤油・砂糖・たばこのほか日用雑貨品類を割
    安で販売し掛売りも行っていたから、市街地では、都市での流行品や高級品などの品ぞろえのほか、接客・配達などの面でさまざまな工夫も必要であった。
    だが全面的に炭鉱に依存する市街地ゆえに、炭鉱の好不況にゆれる宿命を合わせもっていた。
    大正9年ころから石炭産業は一転して長い不況に向かい、坑夫たちの首切りが始まる。
     ‥‥‥
    大正12 (1923) 年末の我路市街地一円の戸口は、寺院や、職人、一部炭鉱関係者などの住宅もある現在の菊水地区なども含めて363戸・2032人。
    そのうち市街地中心部の状況は、おおむね下図のようなものであった。
    空家・空地と思われるところも散見するが、中心地戸数のみで依然として150戸を超えていたのである。


  • 情報リソース/参考サイト
    • 美唄市百年史編さん委員会『美唄市百年史』 1991