Up 東明 作成: 2011-04-20
更新: 2024-01-25


  

       角川日本地名大辞典 (1987)「とうめいちょう東明町〈美唄市〉」
    昭和26年〜現在の美唄市の地区名。
    もとは美唄市 [美唄・光珠内・茶志内の3地区] のうち美唄地区の一部。
    地内は1〜5区に分かれる。
    字美噴及茶志内・美唄盤の沢・滝の沢・美唄・ポンピパイ・サンカピパイなどを含む地域。
    地名は昭和16 (1943) 年定められた集落名東明(しののめ)による。
    東明の由来は地域が美唄の東部に位置するので「しののめ」とし,東雲では「東に雲がかかって気にかかる」ので地域青年団の冠称「明隆」の1字をとって東明としたという (しのLめの里)。
    それが東明(とうめい)小学校などの開校や美唄鉄道東明駅の開業により「とうめい」と読むようになる。
    かつては牧場・畑・水田の混じる混合農業地域で,旧美培農場と一部その周辺地域からなる。
    明治29 (1896) 年菊池農場が青森県人菊池九郎を代表者として開設,同35 (1902) 年津軽承昭の手に移り美培農場と呼称,当初小作人10戸が入植したが,屯田兵入植地後背地のため嫌がらせを受けた。
    しかし,同38 (1905) 年には小作人61戸を数えた (武田家文書)。
    一部周辺部を含めた同42年の戸数96。
    昭和3年美培農場開放。茶志内の支場合含めて51戸が自作農となる(同前)。
    同13年の戸数75 (美唄町史),同24年の世帯数162・人口992 (炭鉱住宅戸数を含まない)。
    昭和16 (1941) 年隣接地の新美唄炭鉱を三井鉱山が買収し,住宅地を東明地域北部の農耕地に求める。
    同23 (1948) 年には美唄鉄道東明駅が開業,三菱美唄鉱の住宅も進出して,同24年の地内炭鉱住宅推定戸数は三井・三菱合わせて700 (昭和25年美唄市全図)。
    昭和23年東明小学校・東明中学校開校,同24年町立美唄高校新築移転,同26年道立美唄東高校となる。
    映画館・配給所・各種炭鉱関連施設のほか北部炭鉱住宅街の道路沿いに商店街が形成され,昭和30 (1955) 年には1,313世帯・6,278人。
    昭和29 (1954) 年三井の新美唄坑の撤退を契機に同38 (1963) 年三井美唄炭鉱が閉山。
    同年東明公園開園。
    企業誘致活動が活発化し,同39年北洋繊維工業・北日本カラーフォームなど操業,同40年東明工業団地造成により同42年矢崎化工が操業開始し,以後企業進出が相次ぐ。
    同43 (1968) 年4 ・5区の各一部が東6条北〜東7条北地区となる。
    同44年北部丘陵地から癸巳(きし)町奔美唄地域にかけてクルミ団地造成事業起工,同47 (1972) 年三菱美唄炭鉱閉山,私鉄美唄鉄道廃止。同48 年東明小学校が閉校し東小学校開校,同51年旧美唄鉄道蒸気機関車が市文化財に指定。
    同55年同鉄道跡にサイクリングロード開設。
    同56年東小学校の一部と栄小学校を統合して東栄小学校開校。\同58年北海道縦貫自動車道および美唄インターチェンジ工事着工。