Up 歴史の定型──「瀬戸際・断末魔」 作成: 2024-06-20
更新: 2024-06-20


    歴史 (進化) の中身は,分化と絶滅である。
    人間の歴史の場合は,共同体の分化と絶滅である。

    この歴史のイメージは,「生物種の系統樹」である:
 (Wikipedia「生命の起源」 から引用)


    但しこの図は,「分化」のみを描いていて,(挙げればきりの無い)「絶滅」は割愛している。


    歴史学は,進歩史観が長らく主流であった。
    アフリカ諸国などを「後進国 (発展途上国)」と呼ぶのは西欧諸国を先進国と定めているわけであるが,これが進歩史観である。

    進歩史観は,共同体 (国・地域) はいろいろであるがそれらの歴史は「進歩」の観点から共約できる,という考えである。
    しかし,人間の歴史に対する「生物種の系統樹」のイメージは,両者の歴史は別の門に属するというイメージになり,「進歩」の観点から共約するのは間違いということになる。


    一方,共同体の分化・絶滅の歴史は,どれも同じことの繰り返しであるように見える。
    特に,人間は何にも変わっていないように見える。

    繰り返される「同じこと」,それは何か?
    「瀬戸際・断末魔」である。


    共同体は,商品経済が興ると,非食糧生産者 (貴族・市民) の数を増やしていく。
    この数は,食糧が絶対的に足りなくなるまで増える。
    これが共同体の「瀬戸際」である。
    そして,共同体は必ず潰滅的食糧不足の時を迎える。
    これが共同体の「断末魔」であり,ここに共同体は分化するか滅亡するかになる。


    日本はいま,「少子化」を危機だとして,「生めよ増やせよ」キャンペーンに躍起である。
    しかし,食糧を外国頼みにしている身としては,「口を減らせ」キャンペーンの方が当たっている。

    実際,食糧輸出国は,過剰・無際限な生産のために国土・国の海を荒廃させている。
    商品食糧は,生産量の多いことが収入の多いことなので,過剰・無際限な生産になるのである。
    そして,食糧生産は自然の機嫌次第。
    こういうわけで,大凶作はいつも可能性がある。
    食糧輸出国も,大凶作のときは「自国ファースト」になる。
    外国商社がいくら高い買い値をつけても,食料輸出を禁じる政策をとる。


    日本は,外国からの食糧輸入が駄目になっても,「断末魔」とはならない。
    東京一極集中が大きく禍いすることになるが,まだ自然に恵まれている。
    しかし,人口増加が激しくしかも国連の食糧援助が頼みの国・地域は,「断末魔」になる。
    分化か滅亡になるというわけである。