Up 粘菌に知能は無い 作成: 2019-12-10
更新: 2019-12-10


    学者の知性は,様々である。
    そしてそれぞれ,自分のニッチを学者の世界の中に見つけていく。
    「幼稚」も,これら知性のうちである。

    「幼稚」は,疑似科学 (トンデモ科学) をつくる。
    疑似科学にも,取り柄はある。
    疑似科学がする<はみ出し>は,ひとにとって<根柢の見直し>の契機になる。
    しかしマスメディアはたいてい疑似科学の方に乗ってしまうので,教育的には弊害の方がやはり大きい。


    粘菌に対し「知能」を立てる学者が現れている。
    粘菌の行動に,知能を見ようというのである。

    粘菌は,「迷路」を解く。
    この問題解決のメカニズムを研究することと,この問題解決を知能の発現に見立てることは,まったく別のことである。

    実際,水も「迷路」を解く。
    壁でつくった迷路の入口から水を流す。
    行き止まりに至る経路に入った水は停留し,結果として,入口から出口への最短コースを示す水流が出現する。

    「迷路」を解く粘菌に知能を見ようとすることは,「迷路」を解く水に知能を見ようとすることと同じである。
    そして,前者の幼稚を笑い話で済ませられないのは,水に知能を見ようとする者が実際に現れてくるからである。
    それは今世紀のことであるが,小学校で「水においしくなれと言うと水はおいしくなる」を教える教員が現れた。


    スタジアムで観衆のウェーブが起こる。
    そこには,運動中枢は存在しない。
    《個々が隣の人の上下運動に倣う──<倣う>は時間差を伴う》という局所的なメカニズムが,結果的にウェーブを現す。
    雪の結晶生成に,中枢は存在しない。
    局所的なメカニズムが,結果的に見事な形を現す。
    粘菌や水の「問題解決」も同じである。
    局所的なメカニズムが,「問題解決」を現す。

    人の歴史では,「局所的なメカニズム」の考えは後発になる。
    「中枢」の考えが先になる。
    典型が,アニミズムである。
    粘菌に対し「知能」を立てる学者は,先祖返りというわけである。


    水の「問題解決」を知能にしないためには,知能を<中枢>の意味にしなければならない。
    「局所的なメカニズム」も知能にしてしまうと,水も知能を持ってしまうことになる。

    <中枢>の実体概念は,「脳」である。
    「知能」は,脳の機能として定義するものになる。

    かくして,水は知能を持たない。
    粘菌は知能を持たない。
    植物も知能を持たない。
    「知能」を主題化することになるのは,脳を明瞭にもつようになった動物種からである。

    ここで「明瞭」の言い方をするのは,動物種による脳の違いは<有る・無い>ではなく<不明瞭から明瞭までのグラデーション>になるからである。
    したがって知能も,<有る・無い>ではなく<不明瞭から明瞭までのグラデーション>になる。
    しかしこのグラデーションを見ることは,植物や粘菌や水にまで知能を立てることとは違う。 ──よくよく吟味すべし。