Up 「別個」 作成: 2015-01-01
更新: 2018-05-11


    カラスが2わ。
    これに対し,「見分けがつかない」と思う。
    そして「見分けがつかない」と思うのは,2わのカラスを違うものとしているからである。

    同製品の鉛筆が二本。
    これに対しては,「見分けがつかない」という考えは端から浮かばない。
    同じものとしているからである。

    両者の別は何か。
    2わのカラスに違いを立てるのは,カラスに<わたし>を観ているためである。
    2わのカラスに対する「違う」の見方は,「<わたし>が違う」である。


    <個>の措定が要るのは,「別個」を考えられない生物種が存在するからである。
    実際,「別個」は,生物一般の含蓄ではない。


    単細胞生物は,細胞分裂して増殖する。
    細胞分裂は,「個体の分裂」か?
    それとも,「一つの個体が終わって,新しい二つの個体が始まる」か?

    「一卵性双生児」を考える。
    受精卵の最初の分裂において,2つの細胞が分離し,それぞれが個体として胎内成長して生まれてくるのが,一卵性双生児である。
    双生児は,別々の個体になる。したがって,これは「個体の分裂」とは言えない。
    では,「一つの個体が終わって,新しい二つの個体が始まる」か?

    生物学は,単細胞生物の細胞分裂を,「生殖」と呼んでいる。
    二つの個体が誕生したという解釈である。
    これは,「一つの個体が終わって,新しい二つの個体が始まる」の解釈である。

    株立ちの木を,根元で半分に切り分け,それぞれを独立に生かす。
    もとの木はもう残っていないから,これは「一つの個体が終わって,新しい二つの個体が始まる」か?

    しかし,株分けが「半々」ではなく「九一」だったらどうか。
    九の方に,もとの木があるように思えるのではないか?
    「一つの個体が終わって,新しい二つの個体が始まる」の解釈は無理になるのではないか?
    しかし,「半々」と「九一」の間は連続している。

    ある種の樹木は,枝を折って土にさせば,根を出し,個体として育っていく。
    この場合も,「一つの個体が終わって,新しい二つの個体が始まる」ではない。
    しかし,枝挿しと株分けの間は,連続している。
    特に,「半々」の株分け──「一つの個体が終わって,新しい二つの個体が始まる」──と連続している。


    ここに,二本の木が寄り添って立っている。
    この二本は,根でつながっているかも知れない。
    根でつながっていたら,これは一個体か?

    地上1m で二つに分枝する樹,これは一個体と見ることになる。
    「二本は根でつながっている」は,「地上1m で二つに分枝」と連続している。──地上1m は,地上 10 cm,地下10 cm, ‥‥‥ と連続する。
    したがって,「二本は根でつながっている」は,一個体か?

    しかし,<根でつながっている>にも,「がっしりつながっている」と「かろうじてつながっている」がある。
    そして,「かろうじてつながっている」は「わかれている」と同じことである。


    人がカラダの一部を失う。
    このとき,残った部分に個体がある。 ──失った部分には,個体の資格がない。
    しかしこれは,「個体」の意味を考えさせる。
    どこまでが個体か?」となるわけである。

    プラナリアは,この疑問から自由である。
    カラダをぶつ切りするとき,それぞれが成体に変態するからである。
    しかしこの例は,「どこまでが個体か?」の疑問を「そもそも別個とは何か?」の疑問へと拡げるものでもある。
    実際,ヒトのカラダは,器官レベル,細胞レベルで,独自の運動がある。
    ヒトとプラナリアの間は,連続している。


    上に出て来た問いは,答えの無い問いである。
    答えが無いのは,「別個」の概念がそもそも立たないところでの問いだからである。