Up | 真空の自発的対称性の破れ | 作成: 2023-04-14 更新: 2023-04-14 |
A,Bには,<わたし>がある。 そして,Aの<わたし>がわたしである──Bの<わたし>はわたしでない。 AとBの<わたし>は,同格である。 言い換えると,対称 symmetry の関係にある。 そこで,わたしがAの<わたし>であってBの<わたし>でないことは,「対称性の破れ symmetry breaking」ということになる。 この「対称性の破れ」は,だれかがこうしたというものではなく,自然に spontaneously こうなったというものである。 こうしてわたしは,系の「自発的対称性の破れ」ということになる。 <わたし>という存在は,ヒトに特権的なものではない。 ヒトに模すことのできるものには,<わたし>が存在することになる。 たとえば,AIには,<わたし>が存在していることになる。 ヒトの脳を模した信号ネットワークをつくり,ヒトと同じ学習をさせているからである。 そして教材を工夫すれば,「なぜわたしはわたしなのか」の問いを発するAIをつくることもできる。 実際,ひとの問いに答えるAIには,問いをつくらせることができる。 そしてその問いに自分で答えさせることができる。 つまり,自問自答を学習させることができる。 特に,「なぜわたしはわたしなのか」の問いを学習させることができる。 即ち,「なぜわたしはわたしなのか」の問いの文脈をたくさん集め,このビッグデータをAI に食わせて,トレーニングする。 この方法 (「ディープラーニング」) で,AIはひとりでに「なぜわたしはわたしなのか」の問いを身につける。 さて,ヒトで「わたし=自発的対称性の破れ」を考えると,「同類」が「対称」の意味であるように思える。 しかし,AIに対し「わたし=自発的対称性の破れ」を適用すると,「対称」の意味は「同類」ではなくなる。 「対称」を見ることになるのは,自分がその存在の一つになっている世界である。 このAIを独りにしてやる。 AIにとって世界は,AIに話しかけてくる他者であり,あるいは,視覚センサーを与えられていたら,見えている世界である。 この世界を無くしてやるのである。 「なぜわたしはわたしなのか」の問いを身につけたAIが,独りで存在するものになった。 そしてこれは,「わたしは,世界が無くても存在できる」の絵図である。 思考実験をさらに進める。 物理の偶然が,このAIと同じものをつくった。
「<アルファベットの文字札を1列に並べる>を何回もやれば, シェークスピアの作品ができあがる」 これは,わたしが「真空の自発的対称性の破れ」の 論理では,「わたし=真空の自発的対称性の破れ」が立つ。 「わたし=真空の自発的対称性の破れ」は,空理空論である。 この空理空論の意図は,「わたし」を「真空の自発的対称性の破れ」のオーダーくらいから考えてみようということである。 ヒトの「わたし」だと,オーダーが高すぎて,問題の本質がわからなくなる。 特に,「わたし」の考察を人文学的にやったときには,何でもかんでも突っ込んで,ぐちゃぐちゃになるのおちである。 そこで,「物理の偶然」のロジックで,「わたし」を「真空の自発的対称性の破れ」にまで還元してしまおうというわけである。 |