Up <ネットワーク管理者と大学執行部の関係>の問題化 作成: 2008-12-18
更新: 2008-12-22


    国立大学のネットワーク管理者は,
      <個人の通信のプライバシーを侵すことができるが,侵そうとしない者>
      <個人の通信の中身を覗くことができるが,覗こうとしない者>
    として立つ。ユーザは根拠なくこれを信じ,ネットワーク管理者もこれを証すことはできない。

    ネットワーク管理者のこのあり方は非常に特殊であり,そして危うくて弱い。 不信な行為が管理者の上に現れたなら,ユーザの根拠のない信用・信頼はたちまちに疑心暗鬼・不信に転じる。

    しかもいまの時代は,ユーザの不信を買わないでネットワーク管理するということが,難しくなっている。
    すなわち,ここしばらく,セキュリティやネット犯罪の対策をネットワーク管理の中心と考える傾向が強くなってきている。 セキュリティ・犯罪の対策は,容易に通信の<監視>に進む。 そしてこれが昂じれば,通信の中身を<覗く>になる。 ──感覚麻痺がこういうことをさせる。
    本人は責務遂行に一生懸命のつもりでいるが,この姿は,ユーザに却って通信のプライバシーに対する不安を抱かせる。この不安感は,なにかのきっかけで不信に転じる種類のものである。

    ネットワーク管理者が信用されないものになることは,本来,大学執行部にとっても好ましいことではない。 疑心暗鬼・不信から通信が憚られるようになるのは,自分たちも同じである。

    大学執行部は,自分の都合のためにネットワーク管理者を使うということに,問題を感じない。 つぎのような思考法をもつ:
      自分の都合は大学の都合である。ネットワーク管理者は大学のために働くものである。よって,自分の都合のためにネットワーク管理者を使うことは当然である。
    しかし,大学執行部の都合に従うようになったネットワーク管理者は,信用されないものになる

    そこで,ネットワーク管理者と大学執行部の両方が,互いの関係,互いの位置の取り方を考える必要がある。