Up 「善意」のネットワーク支配 作成: 2008-02-18
更新: 2008-02-18


    「コンピュータの人支配」を考察する本論考の趣旨は,「統制の体制に向かわせるのは,人の悪意ではなくむしろ善意」にある。 そして「大学執行部のネットワーク支配」も,「人の悪意ではなくむしろ善意が行う」ととらえるものになる。

    それはどのような「善意」か?
    このときの「善意」は,エリート主義の善意 (「独善」) である。

    実際,大学執行部に加わろうとするほどの者は,自分をエリートと見なしているわけなので,エリート主義の独善に嵌りやすい。
    しかも,国立大学には,伝統的に,前衛主義・中央指導のイデオロギーが色濃くあった。 このイデオロギーにつく大学執行部が「法人化」の国立大学の執行部にそのままスライドすれば,「学長の強いリーダシップ」に前衛主義・中央指導がピッタリはまったトップダウン体制ができあがる。


    一般論として,前衛主義・中央指導は,「大衆=愚民」思想 (「大衆は,中央が指導し従わせるべきもの」) であるので,一般組織員が指導部に向けて意味のある批判をすることはあり得ないものになる。
    一般組織員が中央を批判することは体制にとって有害であり,これは取り締まりの対象としなければならない。 言論の抑圧へ。
    言論抑圧の最も効果的で直接的な方法は,言論メディアの支配である。
    ──こうして,前衛主義・中央指導体制は,自ずと言論メディア支配に向かう。


    この一般論を,いまの「法人化」の国立大学にあてはめてみる。
    前衛主義・中央指導体制にとって,自分を脅かす<言論の自由>の最も強力なメディアはネットワークである。 これを支配すれば,批判は個人レベルで封じ込める。

    「<言論の自由>のメディアとしてのネットワーク」というコンセプトは,国立大学に特徴的なものである。
    実際,民間の営利企業をはじめほとんどの機関のネットワークは,このコンセプトと無縁である:
    (2008-02-17,読売新聞)
    (http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080216-OYT1T00804.htm)
    社内で「2ちゃんねる」,大企業の77%が制限

     仕事中の情報漏えいを防ぐ目的で、大企業の 76.6%が社員の業務用パソコンからネット掲示板「2ちゃんねる」への接続を制限していることが、ソフト開発会社ネットスター(東京・渋谷)の調査で分かった。
     接続の制限は特定のサイトを選択的に接続できなくする「フィルタリング(選別)機能」を用いている。
     調査で回答した約500社の多くが、社員による情報漏えいや不用意な書き込みで対外的な信用が損なわれることを懸念していた。会員同士が交流する「SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」最大手のミクシィへの接続も 55.2%が制限していた。
     また、ネット掲示板やブログなどでの情報発信やファイル送付については 52.1%が「追跡可能」と回答し、問題が起きた場合に社員の情報発信の状況を把握できる体制をとっていた。企業が情報管理を理由に社員監視を強化している実態が浮き彫りになった。
     調査は、ネットスターがネット調査会社のマクロミルに委託して行った。従業員1000人以上の企業のシステム管理者を対象に2007年11月に実施し、有効回答は515件だった。


    なぜ国立大学では「言論の自由」なのか?
    それは大学が,自分が社会的価値をアウトプットする方法論を
      「自由」(「個の多様性,価値の多様性の解発 (release)」)
    に定めているからだ。

    前衛主義・中央指導は,確信的に反自由主義である。
    そこで,「前衛主義・中央指導を体質とする大学執行部が起こり,ネットワーク支配に進む」事態を,警戒的・批判的に主題化することが必要になるわけである。