Up 「ネットワーク支配」の判定項目 作成: 2008-02-20
更新: 2008-02-20


    「ネットワーク支配」は,ネットワーク運用に関するデモクラシーの貫徹度で測られるところのものである。
    では,「デモクラシーの貫徹度」はどのようにとらえられるのか?

    「デモクラシーの貫徹度」を考えるときは,形式に対し実質を区別する必要がある。
    例えば,「委員会運営になっている」は形式の話。 「委員会運営だからデモクラシーだ」とはならない。
    実質とは,「運用」の中身のこと。


    デモクラシーは,自由主義,科学と組みの概念である。
    <不自由>は<自由制約>であるから,デモクラシーに問題はないか?と考えを進める。 しかもこのとき,<自由制約>の場合には,科学レベルの理由付けがなければならない,と考える。
    そこで,<自由制約>とその理由付けの現状が,「デモクラシー貫徹度」の実質の基準 (criteria) になる。

    科学的理由付けでは,「ネットワークの意義」が要素になる。
    通常,<自由制約>は「ネットワークの意義」と「ネットワークの安全」の間のトレードオフという形で理由づけられる。
    ──ここで,「ネットワークの意義」は,組織依存である。


    以上のように概念枠組を設定したところで,
      「国立大学を場とするネットワーク使用の<自由制約>と理由付けの現状」
    の主題化へと進む。
    このとき,基準 (criteria) としてチェックしていくことになる<自由制約>には,可能性として,つぎのようなものがある:

    • 校内の情報コンセントが,鍵管理されている。
    • 講義室の情報システムが,鍵管理されている。
    • IPアドレス取得が申告制になっていて,飛び入りで使えない。
    • ソフトウェア使用が報告制になっている。中央管理される。
    • ローカルサーバの導入が認可制になっている。ハードルが高い。
    • トラブルの受付窓口がはっきりしない。対応が不十分・不親切。
    • 情報システムの使用に関わる情報の提供が乏しい。説明不足。内容がユーザフレンドリーでない。ウェブベースになっていない。
    • 情報システムの運用・管理に関する情報の提供が乏しい。説明不足。内容がユーザフレンドリーでない。ウェブベースになっていない。

      以下は,民間の営利企業では「セキュリティ・ポリシー」の形でスタンダードにしている:
    • thin client ( PC の仕様が特定の業務でしか使えないようになっている)
    • アクセス制限がかけられている。
    • アクセス履歴が検閲される。
    • メールが検閲される。
    • 通信が検閲(盗聴)される。


    以上の項目を見てよくよく理解すべきは,
      「ネットワーク管理を用いた<言論・情報の統制>は,いとも簡単」
    ということである。 ──ゆえに,「ネットワーク管理」をつねに警戒的・批判的に主題化していかねばならないわけである。