Up | 本論考の方法:自由の哲学 | 作成: 2008-12-22 更新: 2008-12-22 |
その個性は,一つに,組織のタイプによって決まる。また,同じタイプの組織でも,ネットワークの管理者とエンドユーザとの<攻防>によって決まる。 ここで,国立大学のネットワークを考える。 国立大学のネットワークの個性を主題にするとき,「自由」がキーワードになる。 国立大学は「自由」を組織の方法論にしているので,ネットワークの方法論にも自ずと「自由」が要素のうちに入ってくる。 そして,ネットワークの管理者とエンドユーザとの<攻防>は,この「自由」をめぐる攻防のことになる。 <攻防>の均衡相の色々が,「自由」の相の色々になる。 エンドユーザは,ネットワークが自分にとって不自由であることを嫌う。 管理者は,ネットワークが自分の手に負えない混乱状態になることを嫌う。 エンドユーザがネットワークを自由にすることは,この混乱状態になることである。 よって,管理者は,エンドユーザに自由を与えることを嫌う。 ネットワーク黎明期では,管理者とエンドユーザがほぼ重なる。 したがって,<攻防>の問題は生じない。 ネットワークの生活インフラ化の進行で,管理者とエンドユーザが分かれていく。 管理者とエンドユーザの関係は,敵対的なものになる。 <攻防>は,単発的に起こる。 すなわち,ネットワークのシステムや運用規則が変更されるとき,あるいは一人のエンドユーザがこれまでなかった形のネットワーク使用を始めようとしたときに,起こる。 単発的<攻防>では,管理者が優位になる。 そして,管理者勝ち続け・エンドユーザ負け続けが,権利者の優位をますます固めていく。 「管理者優位」が当然視される組織風土ができあがる。 <管理>は,<自由>を対置することでバランスをとらねばならない。 しかし,何が「<自由>を対置」になるのか? 単発的<攻防>は,「<自由>を対置」の形にはならない。 ──実際,単発的<攻防>は,<自由>の側の負けっ放しになる。 「<自由>を対置」の形は,自由論を内容とするネットワーク哲学である。 ネットワーク黎明期は,ネットワーク哲学黎明期であった。 しかし,ネットワークの生活インフラ化は,哲学喪失とイコールになる。 実際,いまの時代は,「管理」「セキュリティ・ポリシー」があって,哲学が無い こうして,つぎが「コンピュータの人支配」を主題化する本論考の方法論になる:
|