Up 「ネットワーク」の意義は国立大学と営利企業では異なる 作成: 2008-02-17
更新: 2008-02-17


    国立大学の「法人化」は,国立大学が民間営利企業のようになることを「国立大学の改革」としたものである。 これは,国立大学が自分の本分を捨てること,国立大学が自ら国立大学であることを辞めることと,同じになる。
    ──「改革」バブルの時代には,本業をうっちゃって「財テク」に走る企業が続出する。 国立大学の「法人化」は,このようなものの一つである。

      バブルが終わり,正気に戻る。財テクに走ってバカをやってしまったことを目の当たりにする。そして,「本業・本分」の意味を知る。 「本業に徹すべし」の社訓をつくる。
      しかし,時間が経つと,「本業に徹すべし」は埃をかぶり,失敗が忘却される。 「本業に徹すべし」が埃の下から現れても,これの意味がわからない。「なんとまあ古臭いことだ!」「昔の愚かな人間にくらべて,いま改革を考えるわたしは何と賢いことか!」タイプの者ばかりになっている。
      そして,また「改革」のバブルが繰り返される。


    国立大学のいまの問題は,「自分の本業・本分を考える」ができないことである。
    自分の本業・本分を考えられないので,「改革」のバブルの中に立たされると簡単に「改革」に嵌る。
    国立大学が「改革」のバブルの中に立たされるのは「法人化」が最初であり,したがってそれ以前は本業・本分を保てた。 ──意識的に保ったのではなく,ただ保てたのである。

    よって,国立大学は,自分の本業・本分を考えることをいまから始めねばならない。 ──特に,国立大学と営利企業との違いを理解できるようにならねばならない。

      「国立」の意味は,「非営利にすることが必要」である。
      したがって,「国立大学法人」は論理矛楯である。 <論理>は学術研究を生業とする者にとって十八番のはずであるが,「改革」のバブルは論理的思考をもののみごとにゼロにする。


    「コンピュータに人が支配される構造」の主題では,国立大学と営利企業との違いを「ネットワークの意味」で考えることになる。
    つぎの新聞記事は,このことを理解するためのよい導入になる:

    2008-02-17 (読売新聞)
    社内で「2ちゃんねる」,大企業の77%が制限

     仕事中の情報漏えいを防ぐ目的で、大企業の 76.6%が社員の業務用パソコンからネット掲示板「2ちゃんねる」への接続を制限していることが、ソフト開発会社ネットスター(東京・渋谷)の調査で分かった。
     接続の制限は特定のサイトを選択的に接続できなくする「フィルタリング(選別)機能」を用いている
     調査で回答した約500社の多くが、社員による情報漏えいや不用意な書き込みで対外的な信用が損なわれることを懸念していた。会員同士が交流する「SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」最大手のミクシィへの接続も 55.2%が制限していた。
     また、ネット掲示板やブログなどでの情報発信やファイル送付については 52.1%が「追跡可能」と回答し、問題が起きた場合に社員の情報発信の状況を把握できる体制をとっていた。企業が情報管理を理由に社員監視を強化している実態が浮き彫りになった。
     調査は、ネットスターがネット調査会社のマクロミルに委託して行った。従業員1000人以上の企業のシステム管理者を対象に2007年11月に実施し、有効回答は515件だった。


    営利本位を立場とするところの企業では,このようになる。
    一方,大学は,教育・研究本位を立場とし,そのために自由本位を立場とする。
    自由本位は,営利本位では立てられない。
    そこで,「大学」は非営利で考えることになる。

    「ネットワークの意味」を決めているのは,組織がとっている「本分」である。
    「ネットワークの意味」とは,組織のプライオリティの問題に他ならない。
    そこで,「ネットワークの使用形態」を問うことは,「ネットワークの意味」を問うことであり,そしてこれは「組織の本分」を問うことなのである