Up | 画一主義/趣味 (きれい好き) | 作成: 2008-06-26 更新: 2008-06-26 |
管理システムを運用する者は,システムのスムーズな運用を損なう漏れ・逸脱をひどく嫌う。 一つの漏れ・逸脱のカバーには,ひどく手がかかるからだ。 また,システムを使い込む中で,そのシステムが実現する画一性にカラダが嵌っていく。 すなわち,画一主義/趣味 (きれい好き) が生理になる。 一方,システムではなくシステムに管理されるところの生身──多様 (雑多) な個──を日々相手にしている者は,<多様>に天の摂理のようなものを感じ,多様を尊重するようになる。 そして,多様を潰し画一化を進めようとする動きを嫌う。 この画一主義/趣味と多様主義/趣味は,「大学教育情報システム」の上でもいろいろ衝突を起こす。 例えば,シラバスの様式や成績評価の出し方をめぐる,一律主義 (事務) -対- 現場裁量主義 (教員)。 「学生のパソコン必携化」も,管理システム運用者の画一主義/趣味 (きれい好き) の現れたものである。 ただしこの場合は,学生が対立する間をもてないということが問題になる。 すなわち,最初に一方的にコンピュータを買わされてしまう。 実際のところ,システムのスムーズな運用を損なう漏れ・逸脱となる個は,コンピュータをもたされても,システムのスムーズな運用を損なう漏れ・逸脱の役を保つ。 これが,個性というものである。 <システムのスムーズな運用を損なう漏れ・逸脱>という個性は,状況の一変で,重要な個性になる。──このような理解で,個の多様性は種の叡知のようにとらえられる。
|