Up 箱を持たせれば,中身を自分で埋めていく 作成: 2008-06-30
更新: 2008-06-30


    改革のリーダーは,「民には,箱を与えれば,中身を自分で埋めていく」の思考法を身につけるようになる。
    思惑先行の丸投げをやり,そして,思惑先行の丸投げをやっているという意識を持たない。

    「学生のパソコン必携化」政策も,「箱を持たせれば,中身を自分で埋めていく」政策である:

      本学の大学憲章には,「現代の学校教育現場の多様な課題や現代社会の多様なニーズに対応できる人材養成」が掲げられておりますが,情報化社会である現代社会の様々な課題に対応するためには,パソコンの使用が不可欠です。
      本学の教育の向上や大学教育情報システムによる修学支援を充実するには,学生にパソコンを必携化させ,日常的にパソコンを有効利用することによって情報の取り扱い等の教育効果を高め,修学支援に必要な情報を大学から積極的に提供する体制が急務であるとの学長の考えの下,パソコン必携化対策検討WGが設置されました。

    ここには,つぎのものが見える:
    1. パソコン必携にすれば,学生も教員もこれのいろいろな活用に努め,いろいろと良い事が起こる」の想い
    2. これと同時に,中身の綿密なとらえの閑却

    コンピュータ,ソフトが無ければただの箱」の諭しがあるが,ここで「ソフト」は,使用環境・行動様式も包摂するシステム全般を指す。 この「ソフト」が伴っていなければ,コンピュータはただの箱である。
    「学生のパソコン必携化」政策は,「箱を持たせれば,中身を自分で埋めていく」政策であり,正真正銘の「箱物」施策になっている。

    「箱物」施策は,無駄遣いで終わる。
    箱を持たせれば,中身を自分で埋めていく」とはならないからである。


    ちなみに,「学生のパソコン必携化」を発想する者は,「強制的に買わされるパソコンも,パソコンには変わりがない」と思っていることになる。
    事実はどうか?
    強制的に買わされるパソコンは,パソコンにはならない。