Up 「授業で使用」は,理由にならない 作成: 2008-07-02
更新: 2008-07-02


    「学生のパソコン必携化」では,「授業で使用」が理由の一つにされている。 このロジックは,つぎのようになる:
    1. 授業で学生にコンピュータを使わせることができないのは,不都合である。
    2. 学生は,全員がコンピュータをもっているわけではない。
    3. よって,学生には強制的にパソコンをもたせるようにしなければならない。

    さて,このロジックは,正しいか?

    場合1
    「授業で使用」の最もあり得る形は,つぎのものである:
      レポートをデジタル文書として作成し,
       それをメールに添付して,わたしまで送信すること。

    このとき教員はつぎのことを考える:
      学生は,「情報機器の操作」の授業で,どんなふうにデジタル文書作成を学習させられているだろうか?
      図の使用を課してもだいじょうぶだろうか?
      画像作成は,ドロー系を課してもだいじょうぶか? (ペイント系でがまんするしかないか?)

    この教員は,「情報機器の操作」の授業をあてにしている。
    その「情報機器の操作」の授業は,(コンピュータ室のコンピュータではなく) 学生に強制的に購入させたパソコンの上で,「情報機器の操作」を一斉授業するというものである。
    つまり,
      「自分のパソコンを使って,レポートをデジタル文書として提出」
    が成り立つためには,
      学生のコンピュータの上で行う「情報機器の操作」の一斉授業
    の成り立つことが必要となる。

    学生のコンピュータの上で行う「情報機器の操作」の一斉授業は,素人目には何も問題がないように見える。 (「パソコン室のコンピュータであろうと,学生のコンピュータであろうと,コンピュータはコンピュータだ。」)
    しかし,実際にやってみるとわかるが,これはたいへんなことになる。 たいへんになるから,「コンピュータ室」の形でやってきたのである。(「コンピュータ室」の代替にはならない)


    場合2
    つぎに,「授業でコンピュータを本格的に使用」の場合を考えてみる。
    これまでは,教員がこの目的で個人的に「コンピュータ室」をつくり,運用してきた。
    このコンピュータ室のコンピュータが「学生のコンピュータ」に代えられるかというと,これは不可能である。

    実際,「学生のコンピュータ」の場合,コンピュータのチューニングの問題とあわせて,アプリケーションソフトの問題が起こる。
    アプリケーションソフトを学生に負担させるわけにはいかないとしたら,サーバ&クライアントのシステム構築をしなければならない。
    また,年度が変わる度に,同じ学生対応をしなければならない。
    これらと「コンピュータ室」経営とどっちがコスト (含 : 労力・時間) 的に割に合うかというと,「コンピュータ室」経営の方ということになる。