Up | 自律 (行動生成) 型ロボット : 要旨 | 作成: 2024-11-04 更新: 2024-11-04 |
最初は,人がこれを運転する:
その「運転する人」を,つぎのように分ける:
この式から,車の進化形──第二世代 (車2),第三世代 (車3) ──が導かれる:
車3( = 車 + 運転する体 + 運転する脳 ) 第二世代は,人が車2に動作を指示し,車2が指示に従って動作する。 第三世代は,車3が自分で動作を決め,動作する。──「自律 (行動生成) 型」というわけである。 自律型では, 「脳」がさらにつぎのように進化する:
実際,車が出遭う場面は無限にあるから,手続き型プログラムで「運転する脳」を実現することはできない。 手続き型プログラムのこの限界は,「フレーム問題」と呼ばれた。 そしてこの問題を超克したのが,ディープラーニングの生成 AI というわけである。 生成AI は,車が出遭う場面の無限に,対応していく。 さて,上の話の中の「車」は,何でもよい。 「車」の話にしたのは,話をしやすくするためである。 その「何でもよい」にあてたことばが,「ロボット」。 但し「ロボット」のことばは,第一世代型には使われないのがふつうである。 今日,ロボットは自律 (行動生成) 型で開発するのがアタリマエになってきた。 よってロボットに対し「自律 (行動生成) 型」の修辞をつけるのも,これからは意味の重複ということになっていく。 これも,生成AI の急速な進歩と普及の賜である。 自律 (行動生成) 型ロボットの開発は,個人でも疑似体験できる。 わたしもやってみたことがある。 「脳」として Raspberry Pi を用い,これに物体認識 AI の tiny YOLO をインストールする。 「車」として GoPiGo を用い,これにカメラを装着した回転アームと距離センサーを装着する。 そして,動作規則をプログラムにして,このプログラムを起動する。 そうすると,GoPiGo は独りで対象物を見つけそれに到達する。 自律 (行動生成) 型ロボットの技術は,今後加速度的に進歩することになる。 なぜなら,これは戦争最先端技術の中心に据えられるものの1つだからである。 技術の端緒となりそして技術を飛躍的に進歩させるものは,いつの時代も<戦争>なのである。 |