Up | スマホ : 要旨 | 作成: 2024-09-25 更新: 2024-09-25 |
これで痛い目に遭うと,ネットワークを<分散>の形につくる。 これによって,どこかが壊れることで全てがダメになるということは無くなる。 この面倒が嫌になると,<集中>で痛い目に遭ったことを忘れる。 そして,ネットワークを<集中>の形につくる。 <集中>と<分散>の行ったり来たりは,ネットワークづくりに限らない。 ひとは色んなことで,これをやる。 ひとは,複数のアカウント,ゲートウェイを使って生活している。 例えば,銀行口座はアカウントの一つであり,住所録はゲートウェイの一つである。 ひとは,これらの管理に苦労する。 「銀行口座はこれの他になかったっけ?」「住所録をどこにしまったかな?」」 この苦労は,<分散>の苦労である。 そこで,<集中>の方法が与えられると,ひとはそれに飛びつく。 スマホは,これである。 <集中>を果たしたスマホを無くしてしまったら,取り返しがつかない。 ひとは,スマホを無くしてしまうことを考えないようにしている。 考えたら恐ろしいし,考えてもどうしようもないからである。
面倒そうだし敷居も高そうだからである。 スマホは,ベンダー側にシステム障害が起これば,役に立たなくなる。 これは,時たま,大規模に起こる。 よってひとは,スマホが役立たなくなる危険は,知っている。 しかし,「それが長期にわたったら?」ということは考えない。 考えたら恐ろしいし,考えてもどうしようもないからである。 実際,スマホを無くしたり,スマホが役立たなくなった単身者は,難民になる。 先ずは一文無しになるからである。 <集中>を果たしたスマホを失った者は,アカウントやゲートウェイの回復をどう行っていくことになるのだろう? そもそも,身分証明をどう行っていくことになるのだろう?, これはおもしろい問題である。 デジタル化では,人もデジタル化されることになる。 そのデジタルデータは,ネットの中に置かれ流通する。 しかし,生身とそのデータを対応づけるものは,存在しない。
さらに xxx.xxx.xxx.xxx を覚えていなかったらどうなる? 郵便は,デジタルの時代にも無くならない。 ベンダーのユーザ同定の方法は,郵便だからである。 翻って,住所を持たない者は,デジタル社会では生きられないことになる。 あるいは,自分が生きられる闇社会を捜すことになる。 |