Up 東京教育大学 理学部 数学科 作成: 2013-12-25
更新: 2013-12-25


数学専攻専門教育科目一覧表
(1972年度『学生便覧』から)
科目 学科目 最低取得
単位数
標準履修年次
必修 選択 1 2 3 4
数学 解析学第1および同演習 6        
解析学第2および同演習 6        
代数および解析幾何演習 2        
幾何学 2        
位相幾何学 2        
代数および幾何演習 2        
代数学 4        
上記以外の
数学各講座の科目
14      
選択
科目
哲学, 応用数理学, 物理学,
化学,生物学, 地学, 経済学
に関する科目
  16  
自由
科目
    20  
数学 数学講究 6        


    以下は,東京教育大学新聞会OB会のページ「東京教育大学学部学科専攻紹介 (1970年)」の理学部数学科の部分:

    数学 諸科学の基礎として
    (定員50)

     「数学」を志す諸君でも、他の学科よりいくらか数学ができるといった程度の人が大部分だろう。高等数学にちょっとでも手を伸ばすことは、現在の受験至上の高等教育のなかでは非常に困難であるし、それは現実に大学受験に何の役にもたたない。

     実は高校の教科課程のなかでやる数学は、ある意味では相当程度の高いものといえる。ただそれを理解できたと思っていても、経験的に知っているいくつかのパターンから解法に適するものを選び出しているにすぎない。それは断じて数学とは呼べない。

     本学の数学教室は、積極的にマスコミにでて行く教授が少ないせいか、あまり目立たないが、充実した教授陣を誇っている。函数論では尾崎繁雄、幾何学では森田紀一、数論では太刀川弘幸、統計学では小西勇雄、確率論では宇田川正友らが担当し、その他、児玉之宏、尾野功教授をはじめ、小泉、塩口、中川、樋口の各助教授、鈴木、難波、国枝の各講師というスタッフである。さらに茂木勇、前原昭二、西村敏男、丸山儀四郎、本尾実らの応用数理学科のバックアップをうけてますます盛んである。

     数学科では卒業論文は課せられないが、初年度から専門の講義と演習が必須となる。単位数でいえば、一年で12単位、二年で18単位と、なかなかきびしい。

     卒業生は教職に就く場合が多いが、最近は企業関係も伸び、10人近くが何らかのかたちで進学する。

     都内数学科学生でつくる研究サークル都数研の中心でもある。

     クラス活動も雑誌編集、合宿と盛んで、最近は女子の進出もめざましい。