Up | 「ペアノの公理」の読み方 | 更新: 2010-10-31 |
ペアノの公理は,何を言っているのでしょう? それは, は「系列」である,すなわちつぎの形をしたものである,と言っています:
「1」は,これの先頭の項です。 (条件 1° は,「1」を先頭として定義するものです。──「先頭」を「何の後でもない」ことと条件づけています。) 「f」は,各項にその直後の項 (「後者(successor)」) を対応させる関数です。 (ここでは,記号 → で対応を表現。) ちなみに,1, f(1), f(f(1)), ‥‥ の表記の一つが,「1, 2, 3, ‥‥」です。 以下,ペアノの公理が「系列」の形の過不足無い定義になっていることを,見ていくことにします。 1. 先ず,条件3゜により,1, f(1), f(f(1)), ‥‥ 全体が になります。 特に, は,fによって全体が一つに連結しています。 2. つぎの枝分かれの形は,ありません:
3. つぎの枝分かれの形は,ありません:
4. 部分ループは,上の2タイプの枝分かれのいずれかを含むので,ありません。 5. つぎの全体ループの形も,ありません:
6. つぎの終端の形は,ありません:
条件1゜より,f(x) は1ではありません。 そして,条件2゜より,f(x) は1以外の項でもありません。 結局,f(x) は存在できません。 7. つぎの無限溯行の形は,ありません:
8. こうして,つぎの形が残ります:
|