3.1 “数の系”



 われわれは,“数の系”の条件を考えるより先に,“数”と呼ばれているもの──自然数,分数(正の有理数),整数,有理数,正の実数,実数,複素数,四元数といったもの──を既にもってしまっている。したがって,“数の系”の条件づけは,〈既にもっている数の系を“数の系”として合理化し得る条件〉の作為──後追い的作為──になる。

 “数の系”の範疇を拡げるほど,“数の系”の条件は弱まる。例えば,複素数を考えることで,順序関係は“数の系”の条件でなくなる。また,四元数を考えることで,乗法の可換性は“数の系”の条件でなくなる。

 一方,“数の系”の条件としてわれわれが求めるものは,数の使用──特に,量処理における数使用──の根拠となるようなものである。

 以上のことを考慮して,われわれは“数の系”を,集合Nとその上の二つの内算法+,×でなる系 (N,+,×) で,つぎの条件を満たすものと定義する:
  1. +は結合的かつ可換.

  2. ×は結合的で,単位元1∈N*が存在する.

  3. +と×の間に左右分配法則が成り立つ(註1)

    ξ×(η+ζ)=ξ×η+ξ×ζ
    (η+ζ)×ξ=η×ξ+ζ×ξ

  4. 各要素は,+に関して可約;即ち,

    ξ+η=ξ+ζ η=ζ

  5. N*の各要素は,×に関して左右可約;即ち,ξ∈N* に対し,

    ξ×η=ξ×ζ η=ζ
    η×ξ=ζ×ξ η=ζ

  6. 任意の要素ξ,ηに対し,要素ζで,ξ+ζ=ηかξ=η+ζとなるものが存在する.

ここでN*は,Nが零元0── +に関する中立元──をもつときはN\{0} (註2),そうでないときはN自身(この記号法は本論文全体を通じて用いる)。

 単位元1の存在と条件(4),(5) は,“数使用”の観点から要請される。(N,+) (註3)が群のとき,(4) はこれに含意される。また(N*,×)が群のとき,(5) はこれに含意される。また,×が可換のとき,(3) の条件式は第一式のみでよい。

 なお,要素ξに対しξ+ξ=ξが成り立つとき,ξは零元である(註4)



(註1) “加法",“乗法”の呼称ないし+,×の記号の使い分けは,形式的には,専ら分配法則に拠っている。即ち,
(x*y)#z=x#z*y#z
の関係にある*の方が加法と呼ばれ(かつ+と記され),#が乗法と呼ばれる(かつ×と記される)のである。

(註2) 一般に,集合Xとその部分集合Yに対し,Yに属さないXの要素全体の集合をX\Yで表わす。

(註3) 数の系の構造は,+,×で定義される代数的構造,順序関係≦で定義される順序構造,また位相構造,の組合せで,色々に考えられる。どのような構造を考えているかを,ここでは (N,+),(N,≦),(N,+,≦)のような表記によって示すことにする。

(註4) 任意の要素ηに対し,ξ+η=(ξ+ξ)+η=ξ+(η+ξ)。+の可約性より,η=η+ξ。