Up 要 旨  


    「数は量の抽象」は,戦後教育における日教組と文部省の対立という時代背景をもつ。
    思想的優位を自負する「反権力」陣営は,この思想的優位を教育理論においても示そうとして,教育革新の運動をおこす。 運動の主体になったのは,日教組である。(「国民教育運動」, 1960年代)
    数学教育の分野では,数学教育協議会 (数教協) が運動の主体となり,「数は量の抽象」が「反権力」の数学教育として打ち出される。 ──翻って,「数は量の比」が,「権力」側の数学教育と見なされたわけである。

    「数は量の抽象」が「数は量の比」に挑んだ論争は,「割合論争」と呼ばれ,その内容がいろいろな文献に残っている。 「数は量の抽象」のイデオローグは遠山啓 (数教協) であり,これに和田義信 (文部省) が「数は量の比」を以て対する形になる。

    遠山の「数は量の抽象」論は荒唐無稽であり,数学ではない。
    この荒唐無稽は,「反権力」をためにしていることによる。 ──対立軸を無理につくる立場に自分をもっていってしまい,荒唐無稽を深める結果になってしまった。

    ただし,学校数学が択んだのは,「数は量の抽象」の方である。