Up | 体系的教育に対する教員の能力の現状 | 作成: 2008-03-19 更新: 2008-03-19 |
これは,いままでずっと,うまくいっていない。 なぜ? 体系の教育は,体系の論理の教育になり,よって論理の教育になる。 そして,論理の教育がうまくいかない。 理由は: 数学を教える者は,つぎのことができねばならない: しかし,数学を教える教員でこれができる者は,稀である。 なぜ? これができるようになるほど,数学を勉強/修行したことがないからである。 ──免許取得に要する単位数 ( 参考1) が少しであり,その上,たいして勉強しない (「勉強しない大学生」)。 実際,大学で数学をやっていなくとも,小学校で算数を教えることができる。 この場合は,高校生が授業しているのと同じである。 さらに,文系志望の高校生が授業しているのと同じである。
また,中学・高校で数学を教えるには,大学で数学を1種なら20単位,2種なら10単位とればよい。 これがどれほどの量かと言えば:
10単位 = (15×10) 回の授業 |
|
小学校教諭 | 中学校教諭 | 高等学校教諭 | |||||||
専修 | 1種 | 2種 | 専修 | 1種 | 2種 | 専修 | 1種 | ||
教科に関する科目 | 8 | 8 | 4 | 20 | 20 | 10 | 20 | 20 | |
教職 に関する科目 |
教職の意義等 に関する科目 |
2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
教育の基礎理論 に関する科目 |
6 | 6 | 4 | 6 | 6 | 4 | 6 | 6 | |
教育課程及び指導法 に関する科目 |
22 | 22 | 14 | 12 | 12 | 4 | 6 | 6 | |
生徒指導、教育相談及び 進路指導等に関する科目 |
4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | |
総合演習 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
教育実習 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 | 3 | |
教科又は教職に関する科目 | 34 | 10 | 2 | 32 | 8 | 4 | 40 | 16 | |
その他 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 |
小学校教諭 | 中学校教諭 | 高等学校教諭 | |||
教科に関する科目 | 国語(含:書写) 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 |
代数学 幾何学 解析学 確率論·統計学 コンピュータ |
代数学 幾何学 解析学 確率論·統計学 コンピュータ |
||
教 職 に 関 す る 科 目 |
教職の意義等 に関する科目 |
||||
教育の基礎理論 に関する科目 |
|||||
教育課程 及び 指導法 に関する 科目 |
教科教育法に関する科目 | 算数科教育法 | 数学科教育法 | 数学科教育法 | |
道徳教育に関する科目
特別活動に関する科目 教育の方法及び技術 (情 報機器及び教材の活用 を含む。)に関する科目 |
|||||
生徒指導、教育相談及び 進路指導等に関する科目 |
|||||
総合演習 | |||||
教育実習 | |||||
教科又は教職に関する科目 | |||||
※「教職に関する科目」,「教科に関する科目」 の法定単位超過分で補える |
|||||
その他 |
|
小学校 | 中学校 | 高校 (括弧内の数は単位数) | ||||||||||
低 | 中 | 高 | 計 | 1 | 2 | 3 | 計 | 1 | 2 | 3 | ||
指 導 要 領 改 訂 年 度 |
1970 | 242 | 385 | 420 | 1047 | 140 | 140 | 140 | 420 | 必修 数学 I(6) |
? | ? |
1980 | 311 | 350 | 350 | 1011 | 105 | 140 | 140 | 385 | 必修 数学 I (4) 数学A(2) |
選択 基礎解析(3) 代数·幾何(3) |
選択 微分·積分(3) 確率·統計(3) |
|
1990 | 311 | 350 | 350 | 1011 | 105 | 140 | 140 | 385 | 必修 数学 I (4) 数学A(2) |
選択 数学 II (3) 数学B(2) |
選択 数学 III (3) 数学C(2) |
|
2000 "ゆとり" |
269 | 300 | 300 | 869 | 105 | 105 | 105 | 315 | 必修 数学 I (3) 数学A(2) |
選択 数学 II (4) 数学B(2) |
選択 数学 III (3) 数学C(2) |
http://e-archive.criced.tsukuba.ac.jp/data/doc/pdf/2005/04/ooneta322.pdf [2] 室岡和彦, 2005 :『学習指導要領を中心とした高校数学教育の変遷』 http://e-archive.criced.tsukuba.ac.jp/data/doc/pdf/2005/04/murooka2.pdf |