Up 「1あたり量 × いくつ分」に2つの場合 作成: 2012-02-22
更新: 2012-02-24


    学校数学は,<数は量の抽象>の立場である。
    <数は量の抽象>の立場では,数の積は量の積の抽象である。
    すなわち,「×」は「1あたり量 × いくつ分」のことであり,「1あたり量 × いくつ分」は<1あたり量>と< いくつ分>という2つの量の積である。 そしてこの2つの量の異質は,「内包量」と「外延量」の違いであるとされる。

    この説明は,存在論である。
    数学とは別のものである。
    「1あたり量 × いくつ分」は,立場 (イデオロギー) であり,このようなものとして理解してやるところのものである。

    一方,「1あたり量 × いくつ分」は,この構造を数学のことばで同定してやることができる。
    そしてこれを行うことが,「1あたり量 × いくつ分」の混乱を明らかにすることになる。
    翻って,「1あたり量 × いくつ分」の混乱を明証する方法は,唯一,数学を用いることである。

    ところで,「1あたり量 × いくつ分」とは,どういうものか?
    すなわち,「1あたり量 × いくつ分」を数の「×」の意味にしている者は,これをどのように受け取っているのか?

    ここに,典型的に2通りの表現が見出される:
    1. 「2g/cm3 × 3 cm3 = (2×3)g」
    2. 「2個ひとかたまりの3つ分は,(2×3) 個」
    B については「2個/かたまり × 3かたまり= (2×3) 個」にとらえて A と同じにすることもできるが,ここでは「(個が2つ)× 3 = (2×3) 個」ととらえることにして,A,B を「1あたり量 × いくつ分」に対するつぎの2通りの解釈であるとする:
    1. 「<比例関係>と<量>の結合」
    2. 「<単位の倍>と<倍>の結合」

    図式でいうと,つぎの2つの図式が,それぞれ A と B にあたる:
    Bは「量の積」からのかなりの逸脱に見えるが,もともと「量の積」は没数学の概念であり,Aにしても逸脱である。

     註 : 「数の積は量の積の抽象」と言われたときの「量の積」は,すなおには「重さ×重さ」「速さ×速さ」である。 「1あたり量 × いくつ分」は,牽強付会なのである。

    以下,A,Bそれぞれの数学を押さえ,この数学を用いて,A,Bが導く「かけ算の順序」がどうなるかを示していく。