Up 論争は,遠山主義対モンスター ──数学のない論争 作成: 2012-01-10
更新: 2012-01-11


    「かけ算の順序」論争は,つぎの2つの思考回路の間の論争である:
    1. 遠山の「1あたり量 × いくつ分」を自分の立場とする遠山主義
    2. 1あたり量 × いくつ分 は,なぜこの順序でなくてはならないのか?」から「かけ算に順序はない」に短絡するモンスター

    A. 遠山主義

    学校数学/文科省/遠山主義の「かけ算の順序」に対する有効な論難の形は,「1あたり量 × いくつ分 は,なぜこの順序でなくてはならないのか?」である。

    遠山主義者は,この論難に答えることができない。 なぜなら,「1あたり量 × いくつ分」は遠山啓から出てきているからである。
    遠山啓がそう言っている」 と答えたら,それは遠山啓を教祖に頂く遠山教になってしまう。

    遠山啓が「1あたり量 × いくつ分」 としたのは,単につぎが理由である:
      数学でのかけ算の立式と順序で一致するのは,
      1あたり量 × いくつ分 であって,いくつ分 ×1あたり量 ではない。
    しかし,遠山啓は《唯物論の立場から,量を唯物の側におく》をタテマエにしてしまった。 「1あたり量 × いくつ分」は,これから数の積が抽象されるところの<存在の事実>という位置付けになるのである。
    そしてこのときは,上の論難に対してはつぎのように返すしかない:
      <存在の事実>は,
       1あたり量 × いくつ分 であって,いくつ分 ×1あたり量 ではない。
    しかしこれは,論難者からさらにつぎのように返されることになる:
      わたしには,そんな<存在の事実>は見えないぞ。
       それが見えるというあんたは,いったい何ものなのか?

    数学は,このタイプの論難とは無縁である。
    なぜか?
    先ず,積の定義において「×の前後の2数の順序」が定められることになるが,これは<取り決め>である。 <取り決め>によって,「×の前後の2数の順序」が決まる。 そして数学は,「この<取り決め>を受け入れるときは,この<取り決め>から推論で導かれることも受け入れなさい。」となる。
    かけ算の文章題での積の立式は,推論である。 そして推論から導かれる積の2数の順序──この意味での「かけ算の順序」──は,一意に決まる。 「どちらでもよい」にはならない。
    また,積の交換法則の話が出てくるのは,立式のつぎの段階であるところの<計算>においてである。
    モンスターのモンスターたる所以は,以上の<数学の方法>を知らないことである。


    B. モンスター

    本論考でいう「モンスター」には,否定的な意味はない。 勝手を知らない場で行為を余儀なくされるとき,ひとはだれでもモンスターになる。
    特に,「モンスター」には,「愚」とか「わがまま」の含意はない。 その場の勝手を身につけている者が,これを「愚」「わがまま」にするのである。

    1あたり量 × いくつ分 は,なぜこの順序でなくてはならないのか?」から「かけ算に順序はない」に短絡するのは,数学の場においてモンスターである。
    このモンスターは,「かけ算の順序」の数学ないし数学における論理の方法論 (「命題論理」「述語論理」というときの「論理」) を知らないためのモンスターである。

    かけ算は可換,よってかけ算に順序はない」タイプのモンスターもいる。
    これは,つぎのことを知らないためのモンスターである:
      (1)「×」の定義
      (2)「可換」の定理
      (3) 定義と定理の位置関係

      (1)「×」の定義
      「×」の定義は,これから数の系 (N, +, ×) に仕上げていこうとする集合Nに対し積の記号「x」を導入するものである。
      これは,つぎのような記述になる:
        定義:
        Nの二つの要素m,nに対し,Nの要素 [ここに対象式を記述] を m×n で表し,これをmとnの積と呼ぶ。
        また,N×NのNへの写像:(m, n) ├─→ m×n を,Nの乗法と呼ぶ。

      (2)「可換」の定理
      積の可換の定理は,つぎの記述になる:
        定理 (積の可換性)
        Nの二つの要素m,nに対し,つぎが成り立つ:
              m×n = n×m

         証明:‥‥

      (3) 定義と定理の位置関係
      上の定義と定理に見るべきは,「可換」は「かけ算の順序」をいったん決めてから導入するようになるということである。
      「順序のないかけ算」の定義は,ない。


    数学者も,以上のモンスターになり得る。
    実際,数学者であることは,<算法の数学>を修めていることを意味しない。
    もっとも,数学者であって「かけ算に順序はない」を唱えるというのは,普通ではないとしてよい。

    モンスターになるのは,<数学を使うことが得意>,<学校での数学の成績がよかった>で以て「自分は数学ができる」の思いになっている者である。 「自分は数学ができる」が「算数の内容など自分には他愛のないものである」になり,モンスターをやってしまうのである。

    自分は数学ができる」のタイプは,たいてい,「数学を知っている」と「数学を使う」の区別がついていない。 数学教育に引き寄せて言えば,「わかる」と「できる」の区別がついていない。
    実際,算数/数学科の授業において,「できる」生徒は「わかる」にこだわらない生徒である。
    「わかる」にこだわる生徒は,授業の中では愚図な生徒になる。 しかし,この愚図が,数学をする者の資質として大事なものになる。
    逆に,「できる」生徒には,落とし穴が多い。