Up 要 旨  


    学校数学は,これまでずっと「数は量の抽象」であり,「数は量の比」ではない。 一方,数学は「数は量の比」であり,「数は量の抽象」は数学ではない。
    すなわち,学校数学の「数と量」の主題領域が,これまでずっと数学でないままになっている。

    しかし,学校数学の「数・量」が数学の「数・量」ではないということは,存外,知られていない (意識されていない)。 そして,概念整理ができていない状態で,「数・量」の数学教育が議論になる。

    学校数学の「数・量」が数学の「数・量」ではないことは,数学の「数・量」の押さえをやれば,直ちにわかる。
    翻って,学校数学の「数・量」が数学の「数・量」でないことが知られていない (意識されていない) ということは,数学の「数・量」の押さえがきちんとされてこなかったということである。 ──数学教育的に興味深いのは,むしろこの点である。

    数学の「数・量」の押さえがきちんとされてこなかったのは,自分の「数・量」観に自足し,これを疑う契機がもたれなかったからである。
    自分の「数・量」観に自足するのは,「数・量」を自明とする意識があるからだ。
    実際,自分が自足している「数・量」観は,小学算数の自然数と個数である。
    いまの自分には,簡単すぎて問題にもならない」というわけだ。

    「数は量の抽象」は,このレベルの知力と親和的なものになる。
    「数は量の抽象」が棲めるのは,このレベルの知力である。
    すなわち,「数・量」が小学算数の自然数と個数より先に進むと,「数は量の抽象」は持ち堪えることのできないものになる。

    学校数学の「数・量」が数学の「数・量」ではないことは,数学の「数・量」の押さえをやれば,直ちにわかる。 それは,「自然数の先の数 (分数,正負の数,複素数) を扱えさえすれば,それで済む」ということである。

    ということで,本章において,「数・量」の数学の押さえを簡単に行うことにする。
    ──話をわかりやすくするために,学校数学の「数・量」と対比させつつ。