Up 「意味の有無」と「真偽」 作成: 2011-09-14
更新: 2011-09-14


    文法に順って,無意味な語・文をつくることができる。 例えば,「白い黒」「あさっては白い」。 日常語の用法は,文法のみによっては説明されないわけである。
    そこで,日常語の用法を説明できるために,文法にプラスして,無意味な語・文をつくらせない<法>の存在を考えたくなる。 この<法>が,「セマンティクス」である。

    数学は一つの言語である。
    数学には,語・文の生成規則がある。これが「文法」にあたる。
    では,数学の「セマンティクス」は,どう考えたらよいか?

    「セマンティクス」は,「有意味・無意味」で以て,語・文全体を二分する<法>である。
    数学は,文に関してこれの全体を二分する法をもつ。 「真・偽」に二分する法であり,推論規則と公理のセットが,これである。

    しかし,「有意味・無意味」と「真・偽」を同じに考えるわけにはいかない。
    実際,数学の語・文は,数学の中では「意味」がないが,数学の外では意味が考えられる。