Up メソッドの決め方 作成: 2007-10-04
更新: 2007-10-08


    メソッドは,人に対するアクションの仕方を定めるものである。
    このとき,つぎのことが問題になる:

    1. 個の多様性
    2. 一つのアクションを行うことは,それとは異なるアクションを行わなかったことである。

    1 は,「一つのメソッドは,個によって適否がある」という問題になる。
    2 は,「あるメソッドを採用することは,個がどのように育つべきかを決めることだ」という問題になる。

    1. 一つのメソッドを行えば,それから外れる個が必ず出てくる。
    2. どのように教えるかは,どのように育ってもらうかである。


    例えば,宮大工の場合は,棟梁が弟子にかんなくずを示して「こんなかんなくずをだせ」が伝統的な指導法だという。
    これは何を示しているかというと,つぎの2つの指導法は能力形成的 (アタマを含めてカラダ形成的) に違ってくるということだ:

      A.「かんなはこう持って,こう動かして,‥‥
      B.「こんなかんなくずをだせ

    そして,宮大工の場合は,つぎのようになったわけだ:

      A式はだめで,B式でなければならない


    実際,「ここは,こういうふうにするんだよ。‥‥」式は,保たない。
    教える方にすると,きりがない。
    学ぶ方にすると,カラダに入らない (片方の耳から入って別の片方の耳から出て行く)。

      重要 : 「教えた」は,「教えたつもり」であって,
       「相手が学んだ」にはならない。
      「読ませた」は,「読ませたつもり」であって,
       「相手が読んだ」にはならない。
      「書かせた」は,「書かせたつもり」であって,
       「相手が書いた」にはならない。
       ‥‥‥‥

    また,「ここは,こういうふうにするんだよ。‥‥」式は,主体性が育つ指導になっているかどうかが問題になる。

    こうして,先の 1, 2 の問題に,さらにつぎの問題が加わった:

    3. 教授/学習効果
    4. 主体性の涵養


    そして,これに「功罪」のものの考え方が加わる:

    5. 功罪

    <功>には<罪>が表裏のようについている。
    メソッドは独善的な趣で登場することが多いが,それは「功罪」を理解する力が弱いためである。
    実際,ものごとの功罪を理解できるためには,長年の修行を積むことが必要である。 未熟な者にはできない。特に,若い者には難しい。


    メソッドを決めるときは,上の1〜5のバランスを考えることになる。
    特に,メソッドは,ケース・バイ・ケースで最適が考えられる。 ──「最適」とは,バランスの「最適」のことである。 「良い」という意味ではない。

    こういうわけで,メソッドの決定は非常に複雑な思考作業になる。


    まとめ: メソッドは,以下のバランスをとるという形で決められる:

    1. 一つのメソッドを行えば,それから外れる個が必ず出てくる。
    2. どのように教えるかは,どのように育ってもらうかである。
    3. 教授/学習効果
    4. 主体性の涵養
    5. 功罪