Up おわりに 作成: 2014-12-08
更新: 2014-12-08


    本テクストは,「数学教育学極意書」の趣でつくったものである。
    「極意」は,年を取れば自ずとこれに近づく。
    どうというものではない。
    しかし,若い者にとっては,ずっと先のものになる。
    そこで,親切心から(?),数学教育学を専攻している大学院生を読者に想定して,「極意書」をやってみることにした。

    強調するが,これは「極意書」であって,数学教育学への「案内書」ではない。
    実際,「数学教育学はことばに過ぎない」「数学教育学は数学教育学でなくてよい」「数学教育学をしないために数学教育学をする」など,ひどいことをこの中で言っている。
    「案内書」が「善の書」であるのに対し,これは「悪の書」である。
    しかし,若い者は,「悪の書」という分野があることも知っておくのがよい。

    本テクストは,<視座を地べたから上方に移す──そのときの風景>を述べようとした。
    しかしこれは,とんだ余計なことをやっているわけでもある。
    目的も立たず方向もわからず五里霧中をさまようのは,それはそれで得るところが多い。そして,おもしろい。
    実際,わたしはこれでやってきた。
    だから,本テクストは,勧めるものではない。

    いまこのページを読んでいる人は,目次,「はじめに」,そしてこの「おわりに」と来ているはずである。
    つづく本文は「とんだ余計なこと」だから,ここでやめて結構である。
    付き合ってくれる人は,「とんだ余計なこと」に文句を言わないこと。
    一方,「とんでも論だ!」のリアクションは健全であるので,大いに歓迎である。

    本文は,「I「数学教育学」道」と「II 修行要目」の2部構成になっている。

    「I「数学教育学」道」は,カラダ論・カラダづくり論である。
    「数学教育学」をカラダの話だということにしたのである。

    「II 修行要目」は,「修行要目」と言いながら,わたしの遍歴した修行項目からのピックアップである。
    あげるべきものは,まだまだある。 しかしわたしはそれらを修行していないので,あるいはそれらが何か端(はな)から知らないので, 「II 修行要目」に入れていないということである。

    ことばづかいは,ほとんど没論理である。
    しかし,「極意書」は,このようなことばづかいになる。
    ことばづかいを論理的にできるのは,論理的なことばづかいができる分野である。
    数学でさえ,論理的なことばづかいにどどまることはできない。
    実際,ことばは,もともとその程度のものとして考えるものである。
    ご寛容あれ。