Up 生物学・生理学 作成: 2014-12-02
更新: 2015-01-15


    生物学・生理学は,以下に述べる内容において,数学教育学をするカラダづくりの必修分野になる。


    (1) <生きる>の多様性
    生物学は,生物の多様な<生きる>を提示する。
    生理学は,<生きる>の精緻な仕組みを提示する。
    その<生きる>は,人知を遙かに超えるものである。
    生物学・生理学を学ぶことは,<生きる>に対する先入観が壊されることである。
    生物学・生理学を学ぶことは,<生きる>に対しリスペクトの念をもつようになることである。

    数学教育学を行う者は,<生きる>をこのくらい掘り下げて考えておかないと,人や社会を論じ出せればとんでもなく狭隘で自家撞着の論をやってしまう。
    そしてこの場合最も困ることは,狭隘・自家撞着が自分ではわからないことである。 ──わからないとは,これを自分の常態にしていくということである。

    人間は,<生き物>である。
    人間の<生きる>は,生物一般の<生きる>の方から,捉え直すことができる。

      例 : 学校数学の系を,<生きる>の意味である「自分の遺伝子を残す」の実現として考えてみる。


    (2) <系>の考え
    生物学 (生理学) は,生体に実現されているところの系として,「自己保存する系」を概念化する。

    「自己保存する系」は,合理的なメカニズムを以て成り立つ。
    メカニズムの基本は,「新陳代謝」である。
    そしてこれに,ダイナミクスとして「波動/律動」の運動がかぶさる。

    「自己保存する系」は,「エントロピー増大則に従う系」と対する。
    生態系は,後者である。

    「学校数学」の系は,アプローチの仕方に応じて,「自己保存する系」と「エントロピー増大則に従う系」の両方が考えられてくる。