Up 主題/ストーリー 作成: 2015-02-17
更新: 2015-02-18


    主題/ストーリーが立っていることは,リアクションの俎上に乗る要件である。
    アタリマエと思うだろうが,数学教育学では,主題/ストーリーが立っていない論文の方がふつうである。


    「論文を書く」には,つぎの2タイプがある:
      1. 書きたいことがあり,これを「論文」の形にのせる
      2. 論文を書かねばならず,「論文」の形をしたものをつくる
    大学教員や大学院生は,"publish or perish" の境涯にある。
    そこで,タイプBが有り得るとなる。
    そして,実際,歴然として有る。

    特に,大学院生の場合,タイプAにはなりにくい。
    「書きたい」は,「吐き出さねば身が保たない」がそうさせる。
    貯め込みがあって,「書きたい」になる。
    「貯め込み」は,「経験値」である。
    ところが,数学教育学専攻の大学院生の不利は,「数学教育/学校数学」の経験蓄積にはひどく時間がかかるということである。
    大学院生は,自分のこの不利をよくよく理解しておくこと。
    このことを理解しておかないと,無用にあせったり,悲観したりする。
    「数学教育学は二, 三十年先に芽が出る分野」と達観してかかるのが,身のためにはよい。


    さて,タイプBでは,「書きたいこと」が後付けになる。
    主題,ストーリー (物語) が後付けになる。

    後付けになっているならまだしも,主題/ストーリーが端から無いものがある。
    「論文」の形をしたもので,終わっている。

    このような「論文」は,大学教員の論文においてもふつうに見られる。
    このことは,「主題/ストーリー」の意識を持てることが一つの能力であることを示している。
    「主題/ストーリー」の意識は,自ずと持たれるようになるものではない。
    この意識を身につける鍛錬を自覚的に行わねば,意識にならないということである。


    学術的論文の主題/ストーリーの形は,単純である。
    実際,単純でなければならない。
    その形は,おおよそつぎのようになる:
    • 「このようなことが起こっているが,ひとはその意味をわかっていない。 その意味をわたしが教えよう。」
    • 「このことが問題になっているが,わたしがソルーションを教えよう。」
    • 「このことが問題になっているが,構造的に,これのソルーションは存在しない。 このことをわたしが示そう。」
    • 「このことが問題になっているが,これのソルーションを得る必要なステップとして, このことを明らかにしておかねばならない。これをわたしがやってみせよう。」
    • 「ひとがまだ捉えていない大事なこと/大事につながることを,わたしは捉えている。これを教えよう。」
    • 「ひとがまだ知らない大事な事実/大事につながる事実を,わたしは発見した。これを報告する。」
    ただし,「わたし」を主語にするのはいろいろと危ういので,「本論考を以て」とか「本論考において」という言い方を用いるのが便利である。

    自分の論文に (上に示した形の) 主題/ストーリーが立っているかどうかを見る方法は?
    論文からつぎの4つを抜いて,つないでみる:
      1. 題目
      2. 要約
      3. はじめに
      4. おわりに
    実際,論文が主題/ストーリーを述べるのは,この部分である。
    主題/ストーリーがここで立っていないのは,「主題/ストーリーを立てるのが下手」ではない。 「主題/ストーリーの意識が端(はな)から無い」である。 ──少なくとも,このように心得るべし。


    なお,題目は,主題/ストーリー提示の一環である以上,主題/ストーリーをはっきり表すとか,主題/ストーリーの雰囲気をしっかり感じさせるものにするべきである。
    即ち,「なぜ・何を・どうして・どうなった」が,題目のあるべき形である。
    しかし現状は,このうちの「何」だけが題目になっているものが,ほとんどである。
    即ち,「何に関する研究」「何に関する考察」になっている。
    副題とセットにするにしても,このような題目よくない。
    論文は,攻める姿勢でつくる。
    その攻める姿勢は,題目のところから既に始まる。