Up | English | 学校数学の関数の「x, y」の解釈 |
「入出力マシン」の要素
変数と定数 |
「変数 (variable)」とは何か? 変わる数? そんなものは,数学にはない。 数学が「対象」とするものには,それ自体が生き物のように変わるものはない。 数学は,それ自体が生き物のように変わるものを,対象にしない。 なぜなら,「変わるが,依然同一である」ような対象を考えることでロジックをめんどうにすることには,メリットがないからだ。 関数は,「変化」の表現にも使うが,その表現の中には「自ら変化するもの」は存在しない。 「変数 x, y」とは,それぞれ,xと名付けられた容器,yと名付けられた容器のことである。 xにはいろいろな対象 (ただし,定義域にあるもの) を入れることができる。そして,xに入る対象に応じてyにいろいろな対象が入る。 特に,ここには「自ら変化するもの」は存在しない。 さて,変数x, yを使った関数表現は,どんな意味なのか? 答: 例えば,「関数y=2x」は,つぎの意味である:
一方,この関数を「入出力マシン」として表現すれば,つぎのようになる:
この入出力マシンを図と式 (記号列) で表現するならば,つぎのような,働きの名前「f」と入力容器の名前「x」を使うものになる (「2x」は「容器xに入っている数の2倍の数」の意味): この入出力マシンに「変数y」も書き加えるならば,つぎの解釈になる: そして,式 (記号列) 表現はつぎのようになる: |