Up | 偽テンソルは,学習者の躓きのもと | 作成: 2018-02-22 更新: 2018-02-22 |
論理をつなげなくなることを,「躓く」と謂う。 躓きを過ごす方法は,つぎの3つである: 学校の授業では,教師は生徒に「飲み込む」をさせる。 「飲み込める」は,要領がよいという能力であり,「頭がよい」といわれる生徒は,多くがこのタイプである。 飲み込めない生徒は,ここでドロップアウトすることになる。 問題は,「頭がわるい」がドロップアウトの理由にされることである。 論理体系の学習は,「要領がよい」はいつまでも続かない。 「頭がよい」生徒も,学習内容のレベルが上がるにつれ,だんだんとドロップアウトしていく。 「テンソル」の学習は,これを躓かせるものが山とある。 そして,「偽テンソル」の存在が,このうちの一つになる。 学習者は,「偽テンソル」をテンソルとして理解しようとする。 しかし「偽テンソル」であるから,テンソルとして理解することなどもとよりできないことである。 学習者は,ここで躓く。 彼らに対しては,つぎのことを言ってやる必要がある:
悪いのは,自分の頭ではない。 悪いのは,偽テンソルをテンソルだとして示す授業者の方である。」 |