Up | 「テンソルとは何か」への答え :「量の公式」 | 作成: 2017-12-12 更新: 2017-12-25 |
小学生がやっている「タテ×ヨコ」や「距離÷時間」は,テンソルである。 実際,量の公式を立てれば,それはテンソルになっている。 また物理法則として出てきた公式は,そのままではテンソルではなくとも,テンソルの形に還元できるものである。 テンソルを身近にしてきたことは,テンソルを勉強してきたことではない。 テンソルを勉強するとは,テンソルを自覚的に対象としてもち,これの意味・理由の理解と用法の修得に取り組む,ということである。 これは,専門の領分になる。 自然数は小学1年からやっているが,自然数論だと専門数学の領分になるのと同じである。 テンソルを勉強することになった者は,「テンソルとは何か?」の問いをもつ。 学習テクストには,テンソルとは何かが書いていないからである。 この問いは,定義の類を示すことは答えにならない。 なぜなら,この問いの「何か?」は,「なぜこの定義なのか?」「なぜこの構成なのか?」を含んだ大きな「何か?」なのである。 要するに,学習者は,どんな世界が自分に示されてきたのか,さっぱりわからないのである。 彼らに対するいちばんよい答えの形は,「‥‥がわかる・できるために勉強するもの」である。 そして「テンソル」の場合は,「公式がなんたるかをわかるために勉強するもの」である。 実際,公式がなんたるかをわかるためにために必要となるのが,「テンソル」の概念である。 「公式」とは何か。 「公式」は,文字で記述される。 なぜか? 「公式」は,<普遍>の表現として立てるものである。 <普遍>のかたちは<形式>──状況依存の<内容>に対する<形式>──である。 その<形式>は,文字で記述することになる。 状況依存となるのは,計測者である。 ここで「計測者」は,それが存在する空間の位置・位相の特殊性と,測度の任意性を意味する。 「公式」として立てようとするのは,普遍的な式である。 普遍的であるとは,<形式>において計測者に依存しないということである。 計測者が立てる式には,変数 variable と定数 constant がある。 定数には,具体的な値が入る。 「公式」では,その定数が文字になる。 「公式」の文字はすべて変数 variable であるが,この変数は二つのカテゴリーに分かれる。 一つは定数的変数であり,計測者にとって定数 (=具体値) になるものである。 そしてもう一つは変数的変数であり,計測者にとって変数になるものである。 「計測者に依らない」「形式として普遍」は,何を以てこうであるとするか。 即ち,「計測者に依らない」「形式として普遍」の規準 criteria は何か。 規準は,「座標変換に対する可換性」である。 即ち,計測者のいる空間の特殊性,計測者の測度の任意性を,「座標の特殊性」ということに一般化する。 こうして一人の計測者は一つの座標系のことになる。 この座標系群のなかの座標系一つ一つについて,座標変換を試す。 そしてそのそれぞれで「公式」にしようとする形式が保たれていれば,「公式が成った」とする。 この内容を,理論にする。 こうして出来上がってくるのが,「テンソル」の理論である。 「テンソル」とは,端的に, 「式」である。 「テンソルとは何か」の問いに対して答えることになるのは,このような要約である。 |