Up | 循環論法 | 作成: 2013-06-04 更新: 2013-06-04 |
「量」の形式を以て対象化されるのが,「量」である。 「量」の形式は,《現象からの形式の抽出》の行為がもたらしたものである。 この形式抽出は,「量の比」の形式の導出になる。 この「量の比」の形式が,「数」に他ならない。 「量」の形式は「数」の形式を因子にして構成されるものになる。 すなわち,一つの数の系 (N, +, x) に対し,これから導かれる系
よって,量 ((Q,+), ×,(N,+,×)) で成り立つことは,((N,+),×,(N,+,×)) で成り立つことのなぞりに過ぎない。 例えば,量の命題「0のn倍は0」は,数の命題「0×n=0」のなぞりである。 では,「0×n=0」はどこから出てきたか? 「0のn倍は0」からである:
一方に見方としての「量」があり,一方にこの見方の理論的回収としての「量」──数の理論の中に収まる「量」──がある。 両者を混同するとき,循環論法をやってしまう。 ただし,このことをわきまえたところで,方便として,循環論法スレスレ,ないしもろに循環論法をやることもある。 ──つぎは,これの場合になっている: |