Up 「数がわかる」とは,何がどうわかること? 作成: 2007-05-01
更新: 2007-05-01


    「山とはどんなものか?」「町とはどんなものか?」「国とはどんなものか?」‥‥の問題意識は,外に出て多様な世界に出会うごとに,<本質>探求の形をとるようになります。

    「数とはどんなものか?」も,これと同じです。
    自然数のつぎに分数,分数のつぎに正負の数,正負の数のつぎに複素数‥‥と異なる数が現れるごとに,「数とはどんなものか?」の問題意識は,「数」の<本質>(自然数,分数,正負の数,複素数‥‥のすべてに通底/共通しているもの) を求めるような形になります。

    数学では,<本質>を形/構造としてとらえます。
    ですから,「数とはどんなものか?」に対する答えはつぎの形になります:
        こんな形/構造のものが,数である

    結論から言いますと,「数とはどんなものか?」に対する答えは,つぎのこと (「数」の道具性) を述べるものになります:

    1. 数は,2量の比 (倍の関係) を表すためのもの
    2. 倍の合成 (倍の倍) を扱うために,数の積 (記号「×」) を導入する
    3. 倍の和を扱うために,数の和 (記号「+」) を導入する

    自然数,分数,正負の数,複素数‥‥といろいろな数が出てくるのは,扱いたい量に人の欲が出てくるからです。 すなわち,これまでつくってきた数では料理できない量を扱いたくて,新しく数をつくることになります。 そしてつくったものを「数」と呼ぶ根拠は,上に示した道具的意味です。