Up 四元数を「数」とする「量」 作成: 2007-10-22
更新: 2007-10-27


    数の意義は,「2量の比」を表現することです。
    「2量の比」の表現である数は,量の表現に使えます。
    すなわち,任意の量を,つぎの形で一意的に表せるようになります:

      「単位(と決めた量) の何倍」

    「単位(と決めた量) の何倍の形で任意の量が表現できる」は,つぎのように言い換えられます:

      「量は,数の倍作用に関して1次元」

    例えば,2次元実ベクトル空間は,複素数の倍作用に関して1次元です。


    「量は,数の倍作用に関して1次元」には,つぎの重要な含意があります:

      量は一つの形式であり,この形式は数を用いて表現される:
        数 ( N, +, × ) → 量 ( (N, +), ×, (N, +, ×) )

    これは,つぎの解釈と通じています:

      「量は,数を認識形式として人が対象化するところのもの」

     確認 : <長さ>は,「この棒の長さ」のように存在します。
    棒に長さを読んで,これを一つの存在のようにしているのは,人です。
    (「数」が「量」をつくる)


    では,四元数 ( , +, × ) に対応する「量」──すなわち,( (, +), ×, (, +, ×) ) と同型な対象──は,どのようなものになるでしょう?

    つぎのように定義される ( (4, ), ×, (, +, × ) ) が,「量」(の一つ) になります:

    1. ( (4, ), ×, (, +, × ) ) は,4次元実ベクトル空間。

    2. 同型:
        ( (, +), ×, (, +, × ) ) →  ( (4, ), ×, (, +, × ) )
          f : w + xi + tj + zk (w, x, y, z)


    四元数の + に4次元実ベクトルの が確かに対応しています::

      f((w1 + x1 i + y1j + z1 k) + (w2 + x2 i + y2j + z2 k))
      = f((w1 + w2) + (x1 + x2) i + (y1 + y2) j + (z1 + z2) k )
      = (w1 + w2,  x1 + x2,  y1 + y2,  z1 + z2 )
      = (w1, x1, y1, z1) (w2, x2, y2, z2)

    また,4次元実ベクトルに対する四元数の作用 × が,つぎのように定義されたことになります:

      (w, x, y, z) × (W + Xi + Yj + Zk)
      = f( f−1(w, x, y, z) × (W + Xi + Yj + Zk) )
      = f( (w + xi + yj + zk) × (W + Xi + Yj + Zk) )
      = f( ( wWー xXー yYー zZ )
      + (wX+ xW+ yZー zY) i
      + (wYー xZ+ yW+ zX) j
      + (wZ+ xYー yX+ zW) k )
      = ( wWー xXー yYー zZ,
      wX+ xW+ yZー zY,
      wYー xZ+ yW+ zX,
      wZ+ xYー yX+ zW )