4.3.3 (ND)DとNDの同型性



 学校数学では,Nの要素nに対する (ND)D の要素±(+n)(=(−n))と ND の要素±nの同一視を暗黙に導入する。これは本来,“(ND)D とND の同型”という主題になる。

 実際
i(±(+n))=±n (複号同順)
i(0)=0
           
で定義される写像i:(ND)D ─→ND は,((ND)D,+,×)の(ND,+,×)の上への同型になっている(註)

 特に,(ND,+,×)からの((ND)D,+,×)の導出では,実質的に,新しい対象はつくられない。



(註) (1) 先ず,+(−m)=−(+m),−(−m)=+(+m) より,iは定義できる。そして
j(±m)=±(+m) (複号同順)
で定義される写像j:ND ─→(ND)D がiの逆写像になる。
(2) j((+m)+(+n))=j(+(m+n))
=+(+(m+n))=+((+m)+(+n))
=(+(+m))+(+(+n))=j(+m)+j(+n)
 j((−m)+(−n))=j(−(m+n))
=−(+(m+n))=−((+m)+(+n))
=(−(+m))+(−(+n))=j(−m)+j(−n)
 j((+m)+(−n)) は,m+p=nのときは (+m)+(+p)=(+n) より,
=j(−p)=−(+p)=(+(+m))+(−(+n))=j(+m)+j(−n)
同様に,m=n+pのときも,=j(+m)+j(−n) を得る。そして,m=nのときは+m=+nより,
=j(0)=0=(+(+m))+(−(+m))
=j(+m)+j(−n)