Up | 「接ベクトル空間」の考え方 | 作成: 2018-01-16 更新: 2018-01-17 |
これに倣って,多様体 \(M\) の「接線」「接平面」──但し,言い方を「方向ベクトル」「接ベクトル空間」に替える──を定める。 直接翻訳すれば,つぎのようになる:
これを \(T(x)\) で表し, 「\(M\) の \(x\) における接ベクトル空間」と呼ぶ。 「\(x\) における方向ベクトル」を定める場所は,\( M \) ではなく,地図帳の中の \(x\) が現れる地図になる。 そして,\(x\) が現れる地図は複数ある。 「\(x\) における方向ベクトル」は,地図に依存するものになる。 しかし,「\(x\) における方向ベクトル」は,地図に依存するが,互いに無関係なわけではない。 二つの地図 \(\phi,\, \psi\) それぞれの上の「\(x\) における方向ベクトル」全体は,\( C^r\) 級座標変換 \( \psi \circ \phi^{-1}\), \(\phi \circ \psi^{-1} \) の上で同型に対応する。 よって,「方向ベクトル」は,一つの地図の上で考えればよい。 そしてこのときつぎのようになる:
|