Up | 数学テクスト批判 | 作成: 2018-01-27 更新: 2018-01-27 |
「リーマン多様体/幾何学」のテクストの場合だと,例外なく酷い。 酷いテクストは,数学の不幸である。 <わかったふり>を,互いに強いられるからである。 数学の学習は,<わからない>から始まる。 教授は,<わからない>を<わかる>に導くものでなければならない。 しかし,酷いテクストが<わからない>を導く先は,<わかったふり>である。 酷いテクストが許されてしまうのには,数学の方法論にも原因がある。 数学は,形式主義・規約主義を立場にする。 これは,統辞論 syntax をやることになる。 <わからない>は,意味論 semantics である。 数学は,意味論の疑問に対しては「好きに考えよ」の構えをとる。 この構えの前に,意味論の疑問は沈黙させられる。 理論の意味を考えたことがあるのは,理論を創った者だけである。 後から来た者は,考えない。 意味を考えない数学学習は,表層的な辻褄合わせに終始する。 そして,表層的な辻褄合わせができることを,<わかる>にする。 数学のテクストは,ごく僅かの例外を除き,表層的な辻褄合わせを数学にしているテクストばかりになる。 「リーマン多様体/幾何学」のテクストは,例外なく,表層的な辻褄合わせを数学にしているテクストばかりである。 ところで,「リーマン多様体」の論述は,循環論法になるしかない。 「所与」設定を一度にしようとすると,それだけで理論全体になってしまう。 したがって,本来は「所与」に属することを小出しにしていく。 そしてこれは,循環論法の 学習者は,このスタイルにすっかり参ってしまう。 五里霧中に落ちてしまうのである。 しかし,「リーマン多様体」の循環論法は,問われることがない。 「リーマン多様体」が構成レベルの高い理論なので,循環論法が見えにくく,ごまかされてしまうのである。 学習者は,わからないのを自分のせいにする。 教授者の方はといえば,わかっていないのにわかっているふりをして,学習者の疑問に対してはトンチンカンな答えを返すばかりである。 学習者は,このトンチンカンな答えを理解しようとする。 そして,わからないのを自分のせいにするか,受けとめた風をポーズするかのいずれかになる。 尤もこれは,人の ひとは,権威主義が身に染みついているので,<わかっている者>の存在を自分で勝手に立てて,わからないのを自分のせいにするのである。 学習者は,自分で勝手に落ち込まないために,つぎのことを知るべし。 教授者は,<わかっている者>だから教授しているのではない。 <教授を役割とする者>だから教授しているだけである。 教授者は,わかっているふりをするのが務めである。 したがって,学習者からの質問に対しては,それがトンチンカンな答えでも,答えねばならないのである。 実際,教授者は,学生の延長である。 こういうわけで,わかったふりをしない「リーマン多様体」のテクストをつくってみることにした。 「リーマン多様体」の意味論的テクストというわけである。 |