Up | 統計的仮説検定 | 作成: 2017-08-17 更新: 2017-08-17 |
これは,つぎの定理の使用である:
( A ⇒ (矛盾命題) ) ⇒ ¬A (「Aから矛盾が導かれるならば,Aは偽である」) つぎは,「( A ⇒ (矛盾命題) ) ⇒ ¬A」の特別な場合になる:
(「Aから ¬A が導かれるならば,Aは偽である」)
¬A ∨ (A ∧ ¬A ) (¬A ∨ A) ∧ (¬A ∨ ¬A) ¬A ∨ ¬A ( ∵ ¬A ∨ A は恒真命題) A ⇒ ¬A 「( A ⇒ ¬A ) ⇒ ¬A」の Aは,役回りとして「¬ 」(null) に帰されるものであるから,「帰無仮定」ということになる。 さて,この特別な背理法「( A ⇒ ¬A ) ⇒ ¬A」に「確率」をかませると,「(統計的)仮説検定」になる:
このときのAを「帰無仮説」と呼び,H0で表す。 また,「ほとんど ¬ 」を,「有意水準 α 以下」で表す。 「仮説検定」は,「ほとんど ¬ 」かどうかの検定である。 このロジックを押さえるとき,「仮説検定」の枠組には<過剰>があることがわかる。 それは,「対立仮説 H1」である。 「¬A」に,わざわざ「対立仮説 H1」の名前を振る。 この結果は,「対立仮説 H1」が空回りし,手順/ロジックが見えにくくなるということである。要するに,ややこしくなる。 そして,この<ややこしさ>が,「仮説検定」信奉のもとになる。 <ややこしさ>が,浅学の者には<もっともらしさ>に見えるわけである。 しかも「仮説検定」は,統計アプリケーションになっているコンピュータ・ブログラムを走らせれば,結果がでる。 意味がわからなくても,結果が出る。 また,「有意」が出ないときは,データをいろいろ操作したり,データ数を増やしてみると「有意」が出ることがある。 これが,一部の研究分野では,研究論文作成の常態になることがある ( Douglas, H.J. (1999), ASA (2016) )。
|