Up | 「統計」の意義/理由 | 作成: 2017-05-20 更新: 2017-05-20 |
出来事に一回一回驚かないのは,それを想定内 (既知) にするところの<構え>が出来ているからである。 予見には,つぎの二つのタイプがある: 推理は,実際には難しい。 生活の系は,複雑系であるからだ。 この推理は,「複雑系の科学」の内容になる。 そこで,予見は,当て込みが殆どになる。 そしてこの「当て込み」を科学に回収しようとすると,「統計・確率」になる。 即ち,「これまで起こっていることは,これからも同じように起こる」を
「これからも同じように起こる」 特に,「統計」「確率」は,「統計・確率」で一つである。 (学校数学は「確率・統計」の分科名を立てるが,順序をいえば「統計・確率」とするのが正しい。) 「これまで起こっていること」は,自明ではない。 そこで,「これまで起こっていること」を定めることが,改めて作業として立てられることになる。 統計学は,これをつぎのように行う: 量は複数考えられてくるので,上の作業は「多変量解析」の趣きになる。 ──学校数学は,簡単のため (あるいは「基本」の位置づけで),「一変量」である。 「量の関係性」は,難しい主題である。 そこで簡単なところからということで,線型モデルから入っていく。 そして,非線形モデルへの随時チャレンジというふうになる。 「量の関係性」は,いろいろなアプローチが考えられてくる。 統計学は,これらを以下のような主題に回収している: |