Up 要 旨 作成: 2012-12-27
更新: 2012-12-27


    学校教育は,<生きる>系である。
    学校教育が現前するとは,学校教育が<生きる>をやれているということである。

    学校数学の<生きる>は,攪乱と均衡回帰の繰り返しがこれの形である。
    学校数学は,「景気変動」を自身の生きる形にする「経済」の系の一つである。

    このときの「景気」の内容は,教員の授業活動である。
    活動の高まることが「好況」であり,落ち込むことが「不況」である。

    ところでここに,教員は算数・数学科において数学を授業できないという現実がある。
    「数学を授業できない」の意味は,つぎの二つである:
    1. 数学を授業する力を,これまで培っていない。
    2. いまから数学を授業する力の陶冶に向かうということを,しない。
    事情が,こうさせる。
    教員は,すなわち教職は,こうなる。
    「数学を授業できない」は,「教員の不作為」の問題ではない。

    「授業力陶冶ができない」は,「教員/教職」の含意である。──ここに「教員は数学を授業できない」の要点がある。
    教員/教職は,なぜこうなるのか?
    授業以外の業務のために,授業力陶冶が後回しになる。
    そして,これを常態にしている。

     註 : 小中学校教員だと,身につけている「数学」は,自分の中学・高校時代がピークになるような程度のものである。


    学校数学は,教員の算数・数学科の授業活動を「景気」にして生きる「経済」の系である。
    一方,教員は算数・数学科で数学の授業ができない。
    そこで,教員の算数・数学科の授業活動の景気づけは,数学の授業を回避した形にして行うものになる。

    この構図には,無理がある。
    景気づけの意匠は,<目新しさ>で受け入れてもらうことになる。
    内容のない<目新しさ>は,早晩色あせ,飽きられる。
    こうして,一つの意匠が終焉する。

    これが,「景気サイクル」である。
    学校数学は,いくつもの「景気サイクル」が複合した「経済」の系である。
    教育の視点からは,算数・数学科の景気サイクルは無意味である。
    しかし,経済の視点からは,これこそが学校数学の必要とするものである。