Up おわりに 作成: 2014-02-01
更新: 2014-02-03


    算数の授業は,なんでああなのか。
    ああなるのみだから,ああなのである。

    実際,算数の授業は,ずっとああである。
    何もしてこなかったからずっと変わらない,というのではない。
    ずっと「改革」が唱えられ,「改革」の実践が起こされ,そして変わらないのである。 ──「改革」が成り立つものなら,とっくに他の形に変わっている。

     註 : 「算数の授業」に「変わる」が見えるとすれば,それは「景気変動」というときの「変動」(もとに戻る「変わる」) である。

    若い世代は,「変わらない」の歴史を知らないので,「改革」に飛び込む。
    かつて「改革」に飛び込んだ旧い世代は,「改革が教育を変える」みたいのはウソなんじゃないかの思いをもつふうになり,「改革」の傍観者を決め込む。
    「改革」をビジネスとしている者は,「いまこそ改革の時」のラッパを吹き続ける。
    この風景は,ずっと変わっていない。
    「算数の授業は, 「改革」込みで,変わらない」ということである。

    ここで,見方を転じる。
    「変わらない」は,「至っている」である。
    これが,本テクストの,「算数の授業」を見る立場である。

    注意すべき点として,「至っている」は「総体として,至っている」である。
    総体の要素は,デコボコであり,デコボコの運動である。
    総体としての「算数の授業」に対し,個々の「算数の授業」がある。
    この区別が重要である。──実践的に重要である。

    こうして,「算数の授業」の評価は,つぎの2通りである:
    1. 総体としての「算数の授業」のとらえ
    2. 個々の「算数の授業」の評価
    本テクストは,これを論じた。
    すなわち,Aを「II. 算数の授業はなんでああなのか (「算数の授業」)」で論じ,Bを「III.「算数の授業」の評価法 (「評価作法」)」で論じた。