Up 現実 :「ジタバタを課す」は行われない 作成: 2014-02-02
更新: 2014-02-04


    「算数の授業」は, 「ジタバタを課す」が授業のすべてであると言ってよい。
    しかし,「ジタバタを課す」は行われない。

    これについては,「授業に対する授業者の勘違い」をいろいろ見ていくことになる。

    例えば,「授業者と生徒の間の親密・密接な関係」を授業の形だと思う (さらに,これを授業の見栄えのように思う) 勘違い。
    この勘違いでは,生徒との細かなやりとり,エンターテインメントが多くなる。
    ところで「ジタバタを課す」は「丸投げ・放ったらかし」が基本である。 よって,この授業者のとらないところとなる。

    「算数の授業」の教員は,動けないでいる生徒のことを,無効な時間を過ごしていると思う。
    そして,この場合「まわりとの話し合い」に入らせることが,せめてもの有効な時間を過ごさせることになると思う。

    ところでこれは,水泳の授業でつぎのどちらをとるかの問題である:
    1. プールの中に入れ,好きにさせる。
    2. プールに入らなくてよいことにし,プールに入っている子と話し合いをさせ,それで勉強がなったことにする。
    実際,《生徒は「まわりとの話し合い」で算数の勉強ができる》とする授業者は,《生徒は「まわりとの話し合い」で水泳の勉強ができる》とする授業者である。

    この授業者は,つぎのことを知らない者である:
      《「動けないでいる」は,「勉強」の重要な様態の一つである。
       「動く」よりはるかに重要になっているときもある。》