Up シンプル 作成: 2014-01-29
更新: 2014-01-29


    数学は,身につかない。
    ひどく身につかない。
    「数学を養う」の授業設計は,「数学は身につかない」を改めてアタマにたたき込むことから始まる。

    数学が生徒の身につくようにするには,よほど上手な単元設計・授業設計が必要になる。
    基本は,勉強を,1段1段着実に上れる階段にしてやることである。

    1段上らせるときは,障碍になりそうなものは悉く払ってやる。
    ノイズになるものは,悉く払う。
    この状態を「シンプル」という。

    そして,シンプルな授業の実現は,同時に,静かな授業の実現になっている。

    「算数の授業」を,これと比べてみる。
    上に述べた授業スタイルは,小学校教員が「教え込み」として退けるものになる。
    「算数の授業」は,生徒が混乱し,授業が賑や (「活発」) になるのを,よしとする。
    そのために,ノイズや障碍は,むしろ意図的に含ませるものになる。

    数学をやってきた者は,数学が人の自然/生理に合わないものであることを知っている。 「数学を身につける」は「ビョーキになる」であることを知っている。
    授業をシンプルにするとは,生徒の混乱をシンプルなものにするということである。
    つぎが,「数学を養う」の言い分である:
      生徒の混乱を,さらにノイズや障碍を加えて増幅してどうするのか

    小学校教員は,「シンプルな授業」を退ける。
    つぎが,彼らの言い分である:
      シンプルな授業は,教え込みだ──教え込みはよくない

    小学校教員は,数学をやってきた者と比べ,数学をひどく簡単なものに考える。
    実際,「教え込もうと思えば教え込める」としているわけである。
    《小学校教員にとって,数学は生徒に教え込めるものである》──このことをよくよく吟味すべし。