Up 「自分は算数の内容を教えられる」の思い 作成: 2014-01-20
更新: 2014-02-09


    「算数」とは,「小学生仕様の数学」のことである。
    実際,算数の内容は,そのまま専門数学の「解析学」であり, 「代数学」であり,「幾何学」であり,等々である。
    小学校教員がそのように思っていないとしたら,それは専門数学を知らないというだけのことである。

    よって,自分の学生時代に数学がわからなかった者は,算数がわからない者である。
    特に,算数を教えることができない者である。
    自分は小学生のときテストでいつも100点をとっていたということは,自分は算数を教えられるということではない。

    しかし,自分は教えられると思ってしまうのである。
    実際,そう思ってしまうから,大学生の学習塾アルバイトは成立するのであり,小学校教員の算数授業は成立するのである。

    どうしてこうなるのか?
    《自分がむかし受けた算数の授業を,こんどは自分がやる》をそのまま「算数授業成立」にしているからである。
    「算数授業」文化の継承である。
    そして,《その「算数授業」は数学の授業ではない》が,この継承の要点 (問題点) になるのである。

    《その「算数授業」は数学の授業ではない》は,「算数授業」文化継承社会に自閉していては,わからない。
    そこで,大学の学校教員養成課程には,「専門性をつける」といって,専門数学の授業が設けられている。
    しかし,この授業がまた,まったく機能していない。
    なぜか?
    これもまた,一つの<「授業」文化継承の自閉社会>になっているからである。
    即ち,「大学授業」文化の継承。
    『大学教員の授業力/指導力』