Up 「数学を養う」と「元気を養う」: 要旨 作成: 2014-01-19
更新: 2014-02-15


    「算数」とは,「小学生仕様の数学」のことである。
    算数を授業するとは,小学生を相手に「数学を養う」をすることである。

    ということは,算数の授業がああなのは,《小学生相手の「数学を養う」は,ああだ》ということ?
    否。 「数学を養う」は,ああはならない。
    算数の授業がああだということは,「数学を養う」をしていないということである。

    では,何をやっていることになるのか?
    「元気を養う」である。
    算数の授業がああだということは,「元気を養う」をやっているということである。

    算数の授業が「数学を養う」でないことに対しては,どのような物言いをすることになるか?
      よくない」を言う?
      しかたがない」を言う?
      よい」を言う?
    本テクストは,つぎのように言う:
      そうなるのみ──よいもわるいもない
    「数学を養う」にならないのは,「数学を養う」が無理なことだからである。

    本テクストは,算数の授業がああなのを批判するのものではない
    本テクストは,つぎを言うためにつくるものである:
      《「よいもわるいもない」は,「よい」とは違う》
    なぜこれを言わねばならないかというと,算数の授業がああなのに対し,ひとはそれを「よい授業」 としているからである。

    よい」は,自足の体(てい) である。
    この自足は,「数学を養う」を知らないためである。
    そこで本テクストは,「数学を養う」がどのようかを,即ち数学の授業はどのようかを,示す(註)
    そしてこれと対比的に,「元気を養う」がどのようかを示す。

     註 : 実際,数学の授業がどのようかについては,大学の専門数学担当教員も含め,ほとんどが素人である。 ──だからこそ「数学教育学」なる題目も立つというわけである。