Up 「ジタバタ」は,自分がするもの 作成: 2014-02-02
更新: 2014-02-02


    算数の授業は,「ジタバタを課す」である。
    「ジタバタを課す」は,「ひとりひとりに課す」である。
    「ジタバタ」は自分がするものであり,ひとにしてもらうものではない。

    「一斉授業」は,経済性を理由に,「個に対し授業する」を束ねたものである。
    これが基本である。(例えば「互いに交流させる」が基本なのではない。)
    「ジタバタを課す」は,「ひとりひとりに課す」である。

    アタリマエのことだが,「ひとりひとりに課す」を強調しなければならない。
    なぜなら,現前の算数の授業は,《できる子が活動,できない子はそれを見て学習》仕立ての授業の方が,むしろふつうだからである。(実際,「交流」が入ってきてからは,授業はすっかりこれになった。)

    そこで,つぎが授業の見方である:
      《生徒ひとりひとりが,ジタバタを,
       授業者からちゃんとやらせてもらえているかどうか》

    ちなみに,「生徒の興味・関心・意欲」のテーマは,「ジタバタ」との関係で立てるものである。 すなわち,それは,「ジタバタの実現」の要素/条件として出てくる。
    そして,つぎの問題意識で見ていくわけである:
      《「生徒の興味・関心・意欲」のこの手立ては,必要か?余計か?》