Up 問題解決指導  


  • 「問題」を使う場面には,大きく分けてつぎの3つがあります:

    1. 主題の導入(「導入問題」)
      • これからどこに向かおうとするのか,どのようなストーリーになりそうかを,問題提示の形で知らせます。
    2. 主題学習
      • 主題学習として問題解決を課します。
    3. 理解度のチェック(「評価問題」)
      • 主題理解の程度を教師がチェックする,あるいは生徒自身にチェックさせる目的で,問題を課します。

    ここでは,2 の場合について解説しましょう。


  • 「主題学習として問題解決を課す」とは?

    • 「理解する」とは,アタマの中の出来事ではありません。それは,カラダの出来事です。
      それは,スポーツのプレイの身につけるのを同じです。ことばによる指導を受けるとともに,自らカラダを動かすことでマスターします。
      ことばで聴いたことを,実際カラダでやってみる。できなくて当然です。アタマとカラダは違います。聴くと実践はぜんぜん違います。

    • 「問題解決を課す」とは,実践指導のことです。

    • できることを問題として課すのは,意味がありません。
      「できましたか?」「できてますね。よかったね。」みたいな授業には,まったく意味がありません
      課題になること (失敗によって学んで欲しいこと/つまずきそうなこと/間違えそうなこと)──はじめはできなくて当然のこと──を課さなくてはなりません。
      そして,指導によって,最後にはできるようにするわけです。

    • ですから,つぎのことがわからない教師に,問題解決の指導はできません:
      • 「この主題に関しては,アタマとカラダはここが違う」
      • 「カラダにとっての課題はこれだ」
      スポーツの場合で考えれば,だれでもかれでもコーチにはなれないということは,わかりますね。
      問題解決指導も,これと同様に考えてください。人に指導できるには,「コーチ」のレベルに達していなければなりません。

    • 結論: 問題解決指導として教師の行うことは,

      1. 「課題になること」を同定する。
      2. できなかったことを最後にはできるようにする「指導」を構想する。
      3. その「指導」を,授業において実施する。