Up 論理に弱いことの問題 作成: 2005-11-22
更新: 2005-11-22


    論理的に構成する力が不足していれば,もとより授業設計はできない。
    ところが,自分の関しての論理的構成力不足は,自覚しにくいものだ。

    実際,論理的構成力のある・なしは相対的なことがらなので,論理的構成力不足は,自分の知らなかった論理的構成,あるいは自分より優れた論理的構成に出会ってはじめて,意識されてくる。

    論理的構成力が不足していれば,論理の誤り,論理的構成の拙さをひとから指摘されても,なにがおかしいのか,どうしておかしいのかが,わからない。
    したがって,授業設計についてのコミュニケーションが成立するためには,話し手・聞き手の両方が
        1. 一定の論理的構成力をそなえ,
        2.一定の論理的ベースを共有している
    ことが,条件になる。

    特に,論理的構成力不足が根底的/原初的に過ぎる場合は,「構成の拙さをことばでは教えられない」に至る。

        弟子:「どこがだめなんでしょう?」
        師匠:「全部だめだねえ」
        弟子:「どうしてだめなんでしょう?」
        師匠:「とにかくだめなんだ」
        弟子:「どのように直していけばいいんでしょう?」
        師匠:「自分でいろいろやって考えるしかないねえ
             (教えたくても教えられないよ)」


    論理的構成力をつけるには,勉強・訓練・鍛錬・修行を重ねるしかない。
    近道はない。

    教科の主題の論理をしっかり理解することは,論理的構成力をつけることの一環であり,基本中の基本である。
    そして,下手でも,自分で,そして繰り返し行う。 (自分で実際にのめり込んで行うことが必要。適当に済ませるようなやり方では,いつになっても,身につかない。)
    併せて,より経験を積んだ人の指導やフィードバックから学ぶ。
    自分でやってみることにより,参考書の中の文章も「ああ,たしかにそうだよな!」というふうに読めるようになる。

    要は,経験。 まじめに取り組めるかどうかで,できる・できないが決まってくる。(アタマは関係ない──多分,たいていのことは。)
    からだを使うのを惜しまないことが,肝心。